新型ゴルフR/ゴルフRヴァリアントが、ただのホットハッチにとどまらないことを日本で証明する日がやってきた! 舞台は千葉・木更津のポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(以下、PEC東京)。雨にもかかわらず、全国からかけつけたRファンの前で披露されたのは、Rパフォーマンス・トルクベクタリングやアダプティブシャシープログラム、電子制御ディファレンシャルロックなど、先進のシャシー制御が生み出す、予想を超える走りの懐の深さだった。イベント「スリリングR」の模様とともに、開発現場の声を通じてRの真価を掘り下げていく!
サーキットで解き放たれたRの本能
2025年5月17日、千葉県木更津市。PEC東京で開催されたのは、フォルクスワーゲン ジャパン主催による「スリリング R」。新型ゴルフR/ゴルフRヴァリアントの発売を記念し、そのポテンシャルを存分に体感できるこの日限りのイベントには、約100組200名の参加者が集まった。

午前中から降り続いた雨は、むしろ新型Rシリーズの足まわりと電子制御技術の実力を引き立てるのに恰好のコンディションだったかもしれない。今回のゴルフRは、333psを発揮する2リットル直4ターボ・エンジンに、4モーション、Rパフォーマンス・トルクベクタリング、電子制御ディファレンシャルロック(XDS)、アダプティブシャシープログラム(DCC)を統合制御する「ビークル・ダイナミクス・マネージャー」を搭載。ウェット路面であってもその走りは一切ブレることなく、ステアリングの正確性と路面追従性の高さが際立っていた。

3つのドライビングステージで構成されたプログラムの中でも、全長2.1kmのハンドリングトラックは、登りのS字、バンク付きのカルーセル、コークスクリュー風の連続ダウンヒルといった難所で構成され、ゴルフRの限界性能を確かめるには格好の舞台。
ここではゴルフGTIとの比較走行も行われ、FFと4WDのキャラクターの違いを実感できる演出が光った。また、本国から来日した開発のエキスパート陣をはじめ、レーシングドライバーの谷口信輝氏、モータージャーナリストの大谷達也氏、山田弘樹氏、藤島知子氏のいずれかがステアリングを握るゴルフRに同乗試乗できるという豪華なイベントも用意された。

ドリフトサークルではESCオフの状態で定常円旋回にチャレンジ。ウェットコンディションながら、統合制御されたトルクベクタリングとデフの挙動は安定感と自在性を両立。Rが単なる直線番長ではないことを誰もが強く印象づけられたはずだ。
さらに、スラロームが設定されたダイナミックエリアでは、Rヴァリアントを使ってのタイムアタックも実施。参加者の中から上位2名には記念トロフィーが授与され、現場には競技会さながらの熱気が漂っていた。
ゴルフR開発陣が明かす走りの本質
今回、イベントの中で印象的だったのは、ドイツ本社から来日した開発陣の姿だ。中でも、R テクニカルディベロップメント・エンジニアのヨーナス・ティーレバイン氏は、Rモデルに込めた哲学をこう語った。
「GTIの代わりにRを買うことは勧めません。どちらも素晴らしいクルマですが、RはRならではのDNAがある。私たちはRが、ブレーキ、エンジン、そしてパフォーマンスパーツにおいて、より高い技術レベルにあると考えています。だからこそ、その真価はサーキットのような場でこそ体験していただきたいんです」

さらに、Rの素材感についても、彼は明確な違いを強調する。
「例えばこの専用の鍛造ホイール。見た目はエレガントで、しかも先代から20パーセントの軽量化を実現しました。これは性能だけでなく、美しさの追求でもあります。Rは素材、性能、そして存在感すべてがエクスクルーシブなんです」
「RはGTIよりもジェントルマンでありたい、でもビーストのようなスポーティさを忘れてはいけない」
そう語る彼の言葉から、Rシリーズの開発思想の奥深さが伝わってくる。

プログラム終了後には、シミュレーター体験やアパレルショッピングも行われ、イベントは大団円。最後は各グループでの記念撮影が行われ、参加者からは、「ふだん運転しているゴルフRが、こんなにスポーティに走るとは思わなかった」「憧れのプロドライバーと同乗できて感激」「フェイスリフト後の進化がよくわかりました」などの声が聞け、参加者にとっては満足度の高いイベントであったようだ。

イベントを終え、フォルクスワーゲン ジャパンのブランドディレクター、イモー・ブッシュマン氏は次のように語って締めくくった。
「スリリングRは大成功でした。安全に配慮されたこの特別な空間で、Rのパフォーマンスを体感していただけたことが何よりうれしいです」

走りの理想を追い続けるRの世界。その奥行きは、このイベントを通して多くの方々を“スリリング”にさせていたようだ。
文=佐藤 玄(ENGINE編集部) 写真=フォルクスワーゲン グループ ジャパン
(ENGINE Webオリジナル)