パサートに限らず全てのVW車に言えることだけど、いつでもどこでも、誰とどんな風に乗っても、ウェルカムな感じがする。門戸が広いというか、易々と受け入れられている感じがするというか。大衆ブランドだから当たり前だ、と思われるかも知れないけれど、ボクはVW以外にそういう感じにさせてくれるジェネラル・ブランド車に出会ったことはない。
トヨタ車でもホンダ車でも、そんな風に思ったことなどないのだった。で、このパサート・オールトラック。流行りのグランド・ワゴン・スタイルだから、少しはスペシャルな感じがするのかと思いきや、全くもってフツウだった。パサートらしい、というかモダンVWらしく走ってくれる。ここでいうモダンVWらしさとは、全域に渡って軽々しいこと。軽薄ではない。軽快。それでいて一体感と安心感がある。薄着でも安心という感じ。これは他のブランドにはないもので、良い意味でのカジュアルさがいつもウェルカムなライド・フィールとなって現れているのかも知れない。あと、めちゃくちゃ駐車しやすいんですよ!
自分のなかに"男の子"がいることを意識させてくれるクルマだ。クルマの絵を一所懸命に描いていた幼稚園の頃の自分だったら「これがクルマだよね」と言うだろう、本当に真っ当なパッケージングがパサートの魅力だ。とくにクルマの機能性を突き詰めたといえるヴァリアントは、つねに私の心にひっかかる。
2018年暮れに日本導入されたオールトラックは、これガソリン?と思うほど静かでスムーズな回転マナーの2ℓディーゼル・エンジンに、最新世代のハルデックス製「4MOTION」全輪駆動システムを搭載している。先日雪上で乗ったら、そこでもじつにスムーズで安心できるドライビングが楽しめた。改めてオールマイティぶりに感心した次第だ。639ℓと大容量の荷室は強力な武器だ。オーバー・フェンダーなどの細部処理もSUV的ポテンシャルを強調していて好ましいではないか。ベース・モデルより30㎜車高が上がっているというが、乗り心地に影響は出ていない。ブラックの塗色などがスタイリッシュだ。
〔読者コメント〕
●ディーゼルで乗り心地がいい。東京~大阪ぐらいの遠出も楽しく出来そう。(湯浅公正さん)
●広々とした車内と静粛さにつきる。長距離移動に最適。(丹羽克久さん)
●がっしりとしたドイツ基準のボディがいい。(三繩将丈さん)
●頼れるファミリーカーのメートル原器。これだけ個性の強いクルマたちにまざっても質実剛健さがキラリと光るドイツの良識車! デザインもモダンになってます!(池田達哉さん)
●真面目一本やりと思われるけれど、実は楽しく長く付き合えるのはこのクルマ。(熊崎修平さん)
●最高の普通。(山野 平さん)
●気に入りました。広くて、安心。外観もスッキリしたカッコいいデザインです。(乃美貴代美さん)
●スノー・タイヤで、これだけスポーティな走りができるとは! 特に制動力抜群!(高橋晃一さん)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
写真=柏田芳敬(メイン)/神村 聖(サブ)
advertisement
2025.09.14
CARS
8台のスポーツカーと7台のバイクが並ぶ理想のガレージ! 最初の1台…
PR | 2025.09.12
CARS
【大阪・参加者募集】マセラティ最新モデルの特別試乗会を開催! 人気…
PR | 2025.09.12
CARS
GRヤリスの進化をサーキットとダートで実感!「GR YARIS ×…
2025.09.13
LIFESTYLE
狭い旗竿地に理想の我が家を建てる方法とは? 雰囲気のある家具や照明…
2025.09.10
CARS
【速報!】849は何を意味する? 新型フェラーリ『849テスタロッ…
2025.09.06
CARS
ここはチャンピオンの秘密のガレージ レーシング・ドライバー、山野哲…
advertisement
2025.09.14
8台のスポーツカーと7台のバイクが並ぶ理想のガレージ! 最初の1台はフェラーリ360モデナ、ただ眺めるだけで心がワクワクした
2025.09.16
最終モデルで遂に完成の域に! 大井貴之(モータージャーナリスト)が1位に選んだのはこのスポーツカー
2025.09.10
1位はなんと意外なあの国産車!? モータージャーナリストの飯田裕子の「身銭を切ってでも欲しいクルマのランキング」尊敬できる暮らしの道具のようなクルマです!
2025.09.14
設計のコンセプトはワイド&ロー どこからでもスーパーカーを眺めて暮らせる「スポーツカーのような家」 ポイントは天井の高さにあり!
2025.09.14
外車に多いDCTとは?デュアル・クラッチ・トランスミッションのメリット・デメリットもあわせて解説