映画を観ている時でも、当たり前のように聴いているのが、雨音などの環境音や、戦闘シーンなどでの効果音。これらの音響を専門とする、裏方の仕事に着目したドキュメンタリー映画がつくられた。
キング・コングや『スター・ウォーズ』のチューバッカの声はどのようにして作られたのか? あるいはトム・クルーズの出世作『トップガン』に登場する戦闘機の音には、臨場感を加えるためのどのような工夫が凝らされていたのか? 「音は感情を伝える。映像体験の半分は音だ」と語るのは、本作にも登場するジョージ・ルーカス。『ようこそ映画音響の世界へ』はその名の通り、映画における音響の歴史、そして知られざる映画音響職人たちの仕事に迫る、珍しいドキュメンタリーだ。
初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』が誕生したのは1927年。以降、映画音響の歴史にはいくつかの重要な転換点があり、オーソン・ウェルズやアルフレッド・ヒッチコック、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラ、スティーヴン・スピルバーグ、バーブラ・ストライサンドといった一流のクリエイターたちがその進化に貢献してきた。彼らの映画づくりを支えてきたのは、もちろん音響の専門家たち。『地獄の黙示録』で当時としては画期的な多重録音に踏み切ったウォルター・マーチ、『スター・ウォーズ』ではチューバッカの声だけでなくR2-D2やライトセーバーの音も生み出したベン・バート、そして『タイタニック』や『ジュラシック・パーク』などで7度のオスカーに輝くゲイリー・ライドストロームなど、伝説的な音響デザイナーたちが次々に登場し、究極の裏方仕事でありながら、観客の感情を大きく左右する音響技術の“魔法”について語っていく。
本作では『ブラックパンサー』や『ROMA/ローマ』といった最近の作品を含む30本以上の映画が紹介されているが、映画ファンにとっては、何気なく観ていた場面の裏に、驚くような音の苦労があったことが分かるのが面白い。だがそれ以上に、ベテランから若手まで、映画愛にあふれた30名以上の“音響オタク”が、意外なエピソードを披露しながら、自らの仕事を生き生きと語る姿に嬉しくなる。次にお気に入りの映画を観る時は、些細な音にもじっくり耳を傾けてみたい。そんな映画のさらなる楽しみを教えてくれる作品だ。
『ようこそ映画音響の世界へ』は8月28日(金)より新宿シネマカリテほか全国順次公開。
監督:ミッジ・コスティン。配給:アンプラグド。94分。
© 2019 Ain't Heard Nothin' Yet Corp.All Rights Reserved
文=永野正雄(ENGINE編集部)
(ENGINEWEBオリジナル)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
文=永野正雄(ENGINE編集部)
advertisement
2025.11.21
CARS
もはや神!と藤島知子(自動車評論家)が絶賛!20台のランキング1位…
2025.11.09
LIFESTYLE
この写真の芝生広場は何だと思いますか? これが住宅だと聞いてびっく…
2025.11.16
WATCHES
他ブランドが訝しむほどのコスパの高さ!高木教雄のイチオシ、チューダ…
2025.11.14
CARS
1億円越えのアストンマーティン・ヴァルハラに乗る フェラーリ包囲網…
2025.11.08
CARS
29歳看護師の彼女が選んだのは、なんとイタ車並行モノのMT車 AS…
2025.10.25
LIFESTYLE
BMW Z1 × LOEWE スタイリスト・祐真朋樹の「乗る車 ×…
advertisement
2025.11.13
買い替えてよかった!と竹岡圭(自動車評論家)が心の底から思って1位に選んだホットハッチとは
2025.11.19
【もうすぐ納車】買っちゃいました!エンジン編集長の永野正雄が1位に選んだのは自ら購入したこのクルマだ
2025.11.17
これ1台あれば他に何もいらない!竹花寿実(自動車評論家)が1位に選んだ素晴らしいハンドリングのサルーンとは
2025.11.18
これぞクルマの模範解答!田中誠司(自動車評論家)が1位に選んだのは今がラストチャンスのあのサルーン
2025.11.11
これはまるで古き良き欧州コンパクトハッチ!地味な日本車を清水草一(自動車評論家)が1位に選んだワケとは