2024.05.16

CARS

「脳ミソがトロットロに溶け出したみたいな恍惚感が味わえる」 モータージャーナリストの大谷達也がポルシェ911GT3 RSなど5台の輸入車に試乗!

モータージャーナリストの大谷達也さんがエンジン大試乗会で2台の輸入車に試乗!

全ての画像を見る
モータージャーナリストの大谷達也さんがエンジン大試乗会で試乗した5台のガイ車がこれ! アルピーヌA110Rチュリニ、BMW XM、ジープ・ラングラー・アンリミテッド・ルビコン4xe、ミニ・ジョン・クーパー・ワークス、ポルシェ911GT3 RSに乗った本音とは?


互いに語らうことができる


ジープ・ラングラー4xeに同乗してくださったEPCのメンバーは、これまで「ちょっと古い」日本のスポーツ・モデルに乗り続けてきたそうだけれど、ハンドリングと乗り心地のバランスが優れたラングラーのシャシー性能に感銘を受けているようだった。ミニ・ジョンクーパー・ワークスの助手席に腰掛けてくださったメンバーはフランス製スポーツカーのオーナーで、あまりミニには興味をお持ちではないようだったが、その元気な走りに目を丸くしていた。つまり、2台ともブランド・イメージや容姿からは想像できないキャラクターを備えていたわけで、そんなところがガイシャの魅力ともいえるわけだけれど、私自身がいちばん嬉しかったのは、ガイシャをひとつの媒介としてお客さまと語らう時間を共有し、元気をいただいたことにある。やっぱり「ガイシャはクルマ好きの元気の源」なのだ!




アルピーヌA110Rチュリニ「最大限の賛辞を送りたい」

ブランドの完全電動化を間近に控えたアルピーヌ。そんな彼らが、ここのところA110のリミテッド・エディションを精力的にリリースしていることはご存知のとおり。A110Rチュリニもそんな1台で、日本には24台のみがやってくる。その特別感をマシマシにするためにカーボン・パーツをこれでもかというくらい採用。結果、1550万円なんていう破格のお値段になっているが、ディエップの技術者たちが本当にすごいのは、高級装備てんこ盛りのハイパフォーマンス・モデルにしても、A110というスポーツカーの本質を1mmも見失っていない点にある。個人的には、低重心とヨー慣性の小ささ、そしてしなやかなサスペンションによる優れたロード・ホールディングにA110の魅力はあると思っているけれど、そうした特徴はA110Rチュリニにも完璧に引き継がれていて、荒れた路面でも安定したグリップ感を生み出してくれるほか、たとえテールがスライドし始めても瞬時にそれを修正できるコントロール性の高さを常に感じさせてくれる。ホンモノのスポーツカーとして最大限の賛辞を送りたい。




BMW XM「腰高感ゼロ!」

最近のBMWはどれに乗っても本当にいいクルマばかりだけれど、このXMは、ほかのどんなBMWとも大きく異なっているという意味において、彼らの実力が驚くほど奥深く、そして幅広いことを物語っているように思う。

足まわりの設定は潔いくらいハードだけれど、これがさほど不快に思えないのは、きっとボディ剛性が通常ありえないくらい強固だから。しかも、ステアリングの取り付け剛性を始めとして、クルマのありとあらゆる部分が驚くほど頑丈に作り込まれていて、タイヤからの情報を余すところなくドライバーに伝えてくれるとともに、ドライバーの操作を細大漏らさずクルマの動きとして反映してくれる。

さらにサスペンション・レイアウトが巧妙なおかげで、SUVにありがちな腰高感はゼロ。その俊敏で精度感の高いハンドリングは、よくできたスポーツカーを彷彿とするほどだ。V8エンジン+プラグイン・ハイブリッドのパワートレインは瞬発力の鋭さが売り物。敢えてBEVを選ばなかった理由も、その軽快な走りを楽しめばはっきりと理解できることだろう。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement