今年もやりました2025年版「エンジン・ガイシャ大試乗会」。大磯プリンスホテルの大駐車場に集めた注目の総勢33台の輸入車にモータージャーナリスト33人が試乗! 世界の自動車業界が大変革期の真っ只中にある今、各メーカーがこの上半期にイチオシするそれぞれのニューモデルに5人のジャーナリストが試乗。計165本の2025年注目輸入車の試乗記を順次公開。
その1台目としてお送りするのは、英国のバックヤードビルダー魂を今なお持ち続けるモーガンだ。試乗したのは小沢コージさん、金子浩久さん、桂伸一さん、飯田裕子さん、石井昌道さんの5人。今回は飯田さんと石井さんのモーガン・プラス・フォーの「ここがスゴイ」リポートをお届けする。
「ますます愛おしい」飯田裕子モーガンの不老不死の妙薬は最新のテクノロジー!? プラス・フォーはなんと若々しく堂々としているのだろう。オーディオはブルートゥースで外部機器と繋がるし、液晶メーターも鮮明、それに熱いくらいのシート・ヒーターも完備。
ストロークの少し長めで剛性感のあるシフトノブをコクッ、コクッと操作すればBMW製2リッターエンジンが野太いエグゾースト音を聞かせながらリニアなトルクを自在に与えてくれる。

2025年モデルからサスペンションが変更になりダイナミック・ハンドリングがOP装備され、しなやかで剛性感のある足腰をダイレクトに感じながら直線はもちろんコーナーも破綻の兆しすら見せず、走るほどに一体感だけが増していった。
かつてのモデルは段差などでは慎重に速度を緩め労って走りたくなったが、最新モデルならそれも過保護というものかもしれない。
でも労りながら走り自分も癒やされる、そんな関係性を今でも大事にしたくなる、この時代だからこそますます愛おしい存在だ。
「スポーツカーとして進化」石井昌道完全に生まれ変わった新世代のモーガンとして登場したプラス・シックスに続いて2020年に発表されたプラス・フォー。
何度か乗っているから勝手知ったるモデルと思いつつ近づいていくと、なんだかちょっと違う。2024年のアップデートでウインカーがヘッドライト内蔵式となり、全体的にすっきりと洗練された外観に。

試乗車は6段MT。少し粘り気のあるクラッチ・ペダルを操作して1速にエンゲージして左足を徐々にあげていくと、アイドリングのままでもスッと動き出す。約1tの軽い車体にBMW製2リッターターボのトルクなら余裕しゃくしゃく。アクセルを踏み込めばグイグイと加速。
もっとも印象的だったのはシャシー性能もアップデートを受け、ステアリングから伝わってくるインフォメーションが豊かになっていること。おかげでタイヤの限界まで自信を持って攻められるようになった。
高速域での直進安定性も現代的でロング・ドライブにも向いている。見た目はクラシカルだが、スポーツカーとして進化しているのだ。
モーガン・プラス・フォー読み方こそ古の“プラス4”と同じ“プラス・フォー”ではあるけれど、スペルが異なる。両者の中身はまったく別で、いわばモーガン自身によるリ・クリエイション・モデルといえる。BMW製の2リッター直列4気筒ターボ・ユニットは最高出力258ps/5500rpm、最大トルク350Nm/1000-5000rpmを発揮し、試乗車の6段MT(ないしは8段AT)を介して後輪を駆動する。0-100km /h加速は5.2秒、最高速は240km /hに達する。全長×全幅×全高=3800×1650×1220mm。ホイールベース=2495mm。車両乾燥重量=1013kg。車両本体価格=1668万7000円。
写真=小林俊樹/山本佳吾
◆モーガン・プラス・フォーに試乗した小沢コージさん、金子浩久さん、桂伸一さんの「ここがスゴイ」はこちら(ENGINE2025年4月号)