今年もやりました2025年版「エンジン・ガイシャ大試乗会」。大磯プリンスホテルの大駐車場に集めた注目の総勢33台の輸入車にモータージャーナリスト33人が試乗! 世界の自動車業界が大変革期の真っ只中にある今、各メーカーがこの上半期にイチオシするそれぞれのニューモデルに5人のジャーナリストが試乗。計165本の2025年注目輸入車の試乗記を順次公開。
フォルクスワーゲン・ティグアンeTSI Rラインには、大谷達也さん、斎藤聡さん、今尾直樹さん、渡辺慎太郎さん、佐藤久実さんが試乗。今回は渡辺さん、佐藤さんの「ここがスゴイ」リポートをお届けする。
「すべてにおいて盤石」渡辺慎太郎
VWのティグアンはいまや、VWでトップの販売台数を毎年のように叩き出す屋台骨である。そういうクルマを「作り続けること」は想像以上に難しい。いったんトップを獲ってしまうと、絶対に失敗できなくなるからだ。そんなプレッシャーを背負った新型ティグアンは、それでもすべてにおいて盤石だった。
ダッシュボード中央部には15インチのディスプレイが鎮座しており、ディスプレイに格納するものと、機械式スイッチとしてダッシュボードに残すものが整理され使い勝手は全般的によくなっていた。
乗り心地が上質になっているのは、DCC Proと呼ばれる電子制御式ダンパーの効果もある。伸び側と縮み側それぞれにバルブを持ち、任意で15段階もの減衰力が設定できる。MQB evoのアーキテクチャとなり、体幹はさらにしっかりしてサスペンションはよく動き、加減速やコーナリング時の路面の追従性も文句ない。マイルド・ハイブリッドは十分な動力性能と省燃費を両立している。まさしく“継続は力なり”な1台。
「コスパがスゴイ!!」佐藤久実
電気自動車とハイパフォーマンス・モデルに2台ずつ乗った後、担当する試乗車最後の1台がこのクルマ。
パワフルでもなく、ものすごく速いわけでもないし、見た目が華やかというわけでもない。でも、ステアリングを握って走り出した瞬間、退屈でもなくつまらなくもなく、我が家に帰ってきたようなホッとさせる、何かホッコリとあったかい安心感に包まれたような気分にさせてくれた。これってスゴイ!! まさにVWブランドの強みじゃない? スペックじゃなく肌感で納得させてくれる。
とはいえドイツ車だから“感覚的”ということではなくちゃんと機能的に作り込まれている。乗り心地の良さはもちろん、箱根のワインディングだってかなり気持ちよく走れる。
ところで最近、特に輸入車は価格がものすごく高騰している印象。その理由として電動化やADASなど装備機能の充実に加え円安も辛い。が、ティグアンはこのスペース・ユーティリティと安心快適な走りを備えながら500万円切りのスターティング・プライス。コスパがスゴイ!!
■フォルクスワーゲン・ティグアンeTSI Rライン3代目のティグアンは日本では昨年10月にデビュー。試乗車のeTSIは150ps/250Nmを発生する1.5リッター直4DOHCターボに18ps/56Nmを発生するベルト駆動式のマイルド・ハイブリッドを組み合わせ、7段デュアルクラッチ式自動MTで前輪を駆動する。全長×全高×全幅=4540×1860×1655mm。ホイールベース=2680mm。車両重量=1610kg。車両価格=588万9000円。
写真=山本佳吾/茂呂幸正/小林俊樹
◆フォルクスワーゲン・ティグアンeTSI Rラインに試乗した大谷達也さん、斎藤聡さん、今尾直樹さんのコメントはこちら(ENGINE2025年4月号)