今年もやりました2025年版「エンジン・ガイシャ大試乗会」。大磯プリンスホテルの大駐車場に集めた注目の総勢33台の輸入車にモータージャーナリスト33人が試乗! 世界の自動車業界が大変革期の真っ只中にある今、各メーカーがこの上半期にイチオシするそれぞれのニューモデルに5人のジャーナリストが試乗。計165本の2025年注目輸入車の試乗記を順次公開。
ポルシェ911カレラには、今尾直樹さん、大谷達也さん、桐畑恒治さん、森口将之さん、河村康彦さんが試乗。今回は森口さん、河村さんの「ここがスゴイ」リポートをお届けする。
「素晴らしいチャレンジ」森口将之
最新が最良だとは思わない。フロントのウインカーをヘッドランプに入れ、メーターをフル・デジタルにしたのは、ともにビジュアルで大事な部分だし、コストダウンの匂いも感じさせて残念だ。ただポルシェが素晴らしいのは、911のような看板車種でさえ、このようなチャレンジを欠かさないこと。直近では7段MTを6段に戻したりしているが、リスクを恐れず、ユーザーに試してもらって決めるという姿勢に、作り手と乗り手の対話を感じる。

走り始めると、昔と比べて前後左右のタイヤが自分から遠くなった印象。でもコーナー立ち上がりのトラクションはしっかり体感できる。エンジンは流しているととにかく静かだが、3000rpmあたりからは、フラット6ならではのサウンドが届いてくる。3リッターは爆発音が強調されず、回転音が伝わるところがいい。スロットルを絞り気味にして、ターボならではの排気音を抑え、完璧にバランスされたクランクの回りっぷりを堪能する。ここは昔のままだった。
「新しいだけのことはある」河村康彦
どうやら未だ日本に上陸していないようで、独創のハイブリッド・システム搭載で話題の『GTS』でなかったのは正直ちょっと残念。けれども、乗ったらやはり最新の911だった。スターターがボタン式になろうがメーターがフル液晶になろうが、どこもかしこも感心至極な出来栄えには呆れるほどだ。

中でも、ターボ付きなのに自然吸気式と紛う自然なアクセル・レスポンスや剛性感溢れるペダル・タッチで思いのままに速度を殺してくれるブレーキ、口さがない人々からは“誤った場所”とも揶揄されるスペースにエンジンが積まれるネガなどは一切感じさせない一方で、意のままのハンドリング感覚の実現など走りの本質的な部分が褒めても褒め足りないレベルにあるのは歴代モデル中でも「やっぱり新しいだけのことはあるな」と言わしめる出来栄え。その上で「静かになり過ぎた」、「乗り心地が良くなり過ぎた」とそう感想を抱くのだとすれば、それはきっと今後に登場のバリエーションが解決をしてくれるはず。
■ポルシェ911カレラついに日本上陸を果たした992.2型。911としては初めて採用される独自のハイブリッド・システムが話題だが、試乗車のカレラは純内燃機関モデル。3.0リッターボクサー6ツインターボは最高出力394ps、最大トルク450Nmを発生し、8段デュアルクラッチ式自動MTで後輪を駆動。全長×全幅×全高=4542×1852×1302mm。ホイールベース=2450mm。車両重量=1570kg。車両価格=1694万円。
写真=小林俊樹/神村聖
(ENGINE2025年4月号)