46人のモータージャーナリストが「2025年のいま身銭を切ってでも欲しい」クルマを選ぶエンジンHOT100。注目したのは「走る、曲がる、止まる」という基本性能の高さと楽しさだと言うモータージャーナリストの竹花さんのマイHOT 20の1位は、このクルマだ!
モータージャーナリストの竹花寿実の選考理由「快適性や動的質感に優れること」
「走る、曲がる、止まる」というクルマの基本性能が高いことを前提に、運転していて楽しさや気持ちよさが感じられることを念頭に選出した。なのでスポーティなモデルが多めだが、パフォーマンスはそこそこでも、快適性や動的質感に優れていて、独自のキャラクターを備えたモデルも選んだつもりだ。読者のクルマ選びの参考になればとても嬉しい。
20位 日産エクストレイル
まるで超軽量なBEVに乗っているかのような、eパワーによる軽快でスムースな走りは特筆もの。4WDのe-4ORCEはハンドリングもとても気持ちいい。
19位 三菱アウトランダーPHEV
余裕たっぷりの動力性能とハンドリング、抜群の快適性は、完全にプレミアムSUVのレベル。ヤマハ製のオーディオ・システムは、それだけで欲しくなる。
18位 アウディRS Q8
RS Q8パフォーマンスは、サーキットを本気で走れるSUV。軽量化のために遮音材まで減らすとは、アウディ・ブランドを傷つけないか若干心配になる。
17位 ルノー・ルーテシア
Bセグメントでは抜群に走りが気持ちいいモデル。ハイブリッドのEテックが注目されるが、個人的には1.3リッター直4ターボの軽快なハンドリングが好み。
16位 フォルクスワーゲン・ティグアン
MQB evoを採用した新型ティグアンは、2バルブ独立制御式のDCC Proによる走りと乗り心地のバランスが秀逸。できればPHEVも導入してほしい。
15位 メルセデス・ベンツGLC
先代もそうだったが、Cクラスとその派生モデルの中ではGLCが最も調和している。エアサスと後輪ステアが備わるドライバーズパッケージは必須。
14位 ルノー・メガーヌR.S.
エンジンとシャシーの出来の良さに、ルノースポールのハイパフォーマンスカー開発能力の高さを思い知らされる一台。運転が上手くなったような気になる。
13位 ホンダ・シビック
個人的にはこの時代にMTのみというのは若干疑問だが、タイプRの速さと楽しさは非の打ち所なし。e:HEVの走りもヨーロッパ車に十分通用する仕上がり。
12位 アウディRS3
クラス随一の速さを誇ると同時に、直5ユニットの独特な回転フィールも楽しめる点が魅力。専用セミスリック・タイヤによる走りは圧倒的な楽しさ!
11位 メルセデスAMG CLE 53 4マチック+
パフォーマンスは文句なし。特に快適性を考慮したというカブリオレは、往年のメルセデスを彷彿とさせる、しっとり上質な乗り味が楽しめる点が魅力。