ヴァナキュラー建築という概念がある。モダニズムのような普遍性を持つスタイルとは異なり、その土地の風土、土着性に密着した建築だ。使われるものはもちろん地元の素材で、現地の環境に適した特性が快適な空間の実現に寄与する。この概念に通じるプロダクトが、インドネシアのピランティ・ワークス社のスペダギバンブーバイクだ。
バンブーといっても日本の孟宗竹とは似て非なるもので、現地では大規模な建築構造体に使われるほどの剛性を持つ。これを集成して強度を高め、フレームに使用している。黒と白の接合部のメタルがデザインのアクセントとなり、バンブーのプリミティブな印象を心地よく裏切るスタイリッシュな仕上がりに。
手がけたのは、同国を代表するプロダクト・デザイナーのシンギー・カルトノ氏。だが、スペダギはただの商品名ではない。自転車を漕ぐという意味のスペダ、朝のパギというインドネシア語を組み合わせ、「朝、自転車で村を回り、抱えている問題を解決する」という思いを込めた造語。
その背景には地域格差への危機意識がある。都市への人口集中により、彼の故郷であるテマングン県カンダンガン村でも若く有能な人材の流出が社会問題となっていた。
打開策となったのが、群生し放棄されるバンブーの有効利用を実現したソーシャルビジネス。成長の早い特性を生かして自転車の生産拠点とし、地元の雇用を確保、村のイメージを高めることで地方の自立を目指す仕組みだ。
こうした社会性を持つデザインとコンセプトが高く評価され、2017年から2018年の国際機関日本アセアンセンターと日本デザイン振興会との共同プロジェクト「グッドデザインセレクション」に選出、さらに日本の審査委員会が認定するグッドデザイン賞ベスト100、そして最終的に金賞という快挙を成し遂げている。
日本でもこのアイデアに賛同する動きがあり、山口や東京の多摩で地元の竹を使った自転車の開発が始まった。国ごとの差異が大きいアジア諸国だが、竹類の強くてしなやかな生命力は共通する。それぞれの風土を生かしたサスティナブルなエコの芽吹きに注目しつつ、今後の広がりに期待したい。
文=酒向充英 写真=杉山節夫、Spedagi
(ENGINE2020年4月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.09.14
CARS
8台のスポーツカーと7台のバイクが並ぶ理想のガレージ! 最初の1台…
PR | 2025.09.12
CARS
【大阪・参加者募集】マセラティ最新モデルの特別試乗会を開催! 人気…
PR | 2025.09.12
CARS
GRヤリスの進化をサーキットとダートで実感!「GR YARIS ×…
2025.09.13
LIFESTYLE
狭い旗竿地に理想の我が家を建てる方法とは? 雰囲気のある家具や照明…
2025.09.10
CARS
【速報!】849は何を意味する? 新型フェラーリ『849テスタロッ…
2025.09.06
CARS
ここはチャンピオンの秘密のガレージ レーシング・ドライバー、山野哲…
advertisement
2025.09.14
8台のスポーツカーと7台のバイクが並ぶ理想のガレージ! 最初の1台はフェラーリ360モデナ、ただ眺めるだけで心がワクワクした
2025.09.16
最終モデルで遂に完成の域に! 大井貴之(モータージャーナリスト)が1位に選んだのはこのスポーツカー
2025.09.10
1位はなんと意外なあの国産車!? モータージャーナリストの飯田裕子の「身銭を切ってでも欲しいクルマのランキング」尊敬できる暮らしの道具のようなクルマです!
2025.09.14
設計のコンセプトはワイド&ロー どこからでもスーパーカーを眺めて暮らせる「スポーツカーのような家」 ポイントは天井の高さにあり!
2025.09.14
外車に多いDCTとは?デュアル・クラッチ・トランスミッションのメリット・デメリットもあわせて解説