現代美術の専門館として親しまれ続けた東京・品川の原美術館が閉館し、拠点を群馬に移す。戦前に建てられた私邸を活用した個性豊かな美術館の40余年にわたる功績をたどる。
これまで多くの美術ファンに愛されてきた東京・品川の原美術館が、現在開催中の展覧会が終了する来年の1月で閉館する。建物の老朽化が理由だ。1979年に開館した同館は、理事長である原俊夫氏が、現代美術で国際交流を図るための拠点を目指してスタートした私立の美術館だ。
同館の魅力のひとつは、原氏の目を通した企画、そして何より、同氏の祖父が建てたアールデコの邸宅を利用した展示空間にある。ビル内の味気ないスペースではなく、レトロで人間的な館で観る現代美術は、他所にない不思議な魅力があった。開館10年で、それまで「よく分からないものの代名詞的な存在だった現代美術が支持されるようになり、日本の作家が世界に羽ばたく礎になった」と、内田洋子館長は話す。その功績は大きい。もっとも開館前は知名度が無かったため、キャデラックのレンタカーで著名なアーティストのもとを訪れて信用を勝ち取り、作品を購入したという苦労話も残っている。
それが1990年代になると、「倉俣史朗の世界展」など、同館の企画した展覧会が海外に巡回するように。原美術館は日本を代表する現代美術の拠点として海外からも認知された存在になる。そして21世紀になると役割が変化し、この空間ならではの企画が多くの人々を楽しませた。同館で篠山紀信がヌードを撮った写真展はその一例である。
とはいえ築80年の建物である。定期的に大掛かりな補修を行ってきたが、東日本大震災による建物へのダメージは大きく、将来鑑賞者の安全が十分に確保できない日が来るとの専門家の診断が。そのうえ公共施設に求められるバリアフリー化や美術作品の大型化など、古い邸宅を利用した美術館の限界にも突き当たる。こうした状況を総合的に判断した結果が閉館である。今後は、群馬県・伊香保のハラ ミュージアム アークに活動を集約。「原美術館ARC」と改称し、奈良美智らの建物を使ったインスタレーションの殆ども移設されることとなった。もっとも、「アールデコの建物が今後どうなるかは決まっていない」。それがどんな結末になろうと、原さんのやっていた非常に魅力的な美術館が品川にあったことを、多くの人は忘れないことだろう。
原美術館:東京都品川区北品川 4-7-25 https://www.haramuseum.or.jp (入館には予約が必要)
文=ジョー スズキ(デザイン・プロデューサー)
(ENGINE2020年12月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
文=ジョー スズキ(デザイン・プロデューサー)
advertisement
PR | 2025.01.24
CARS
42台のそれぞれのディスカバリー物語【誕生35周年企画「私のディス…
2025.01.25
LIFESTYLE
まるで南国リゾートのような家 東京の自宅の隣にローコストで別荘を建…
PR | 2025.01.16
CARS
一歩足を踏み入れるとそこはパリ? 新しくなったルノー練馬・アルピー…
2025.01.20
LIFESTYLE
オリジナルプリントは必見! フォトグラファー・秦 淳司さんによる、…
2024.12.30
CARS
【海外試乗】蘇ったルノー5ターボ! EVだけど、これは乗ってみたい…
PR | 2024.12.24
CARS
「ベビーカーの頃からガタガタ道が好きでした」父から受け継いだ初代に…
advertisement
2025.01.31
瞬時で受注停止か 庶民のGクラス、待望のスズキ・ジムニーの5ドア、ノマド登場
2025.01.27
「最初は実感が湧かなくて、マジで俺のクルマかよ!?って感じでした(笑)」 若くしてポルシェ911カレラを買ったオーナー 嬉しさのあまり毎日乗ってます
2025.02.01
なぜ、ジムニー・ノマドは日本発売まで7年も掛ったのか? そこにはお客様を大切にするスズキの姿勢が見え隠れする
2025.01.26
アンダー100万円の“価格を超えた価値ある時計”はこれだ! 時計ジャーナリスト、篠田哲生のイチオシ ブルーダイヤルのグランドセイコー ヘリテージコレクション
2025.02.02
特許取得、世界初のアースフェイズ機構 エンジン時計ジャーナリスト、数藤健のイチオシは、ムーンスウォッチ