レクサスが手掛けた初の市販電気自動車UX300e。その乗り味の魅力やEV普及のためのブランド戦略に迫る。
レクサス初の市販EVとして登場したUX300eが、専用バッジやホイールのほかに特にEVであることを誇示する演出を施していないのは、EVを特別な、故に高価で一部の人にしか手の届かないものにするのではなく、市場のニーズやインフラの普及具合に応じて、内燃エンジンやハイブリッドと並ぶ選択肢として設定するというブランドのポリシーに拠る。ハイブリッドで採った、電動車は普及してこそ意味があるという戦略をEVにもそのまま当てはめているのだ。
実際、価格は580万円からとハイブリッドのUX250hと同じ装備レベルで約120万円差に留められている。CEV補助金も42万円つくので、その差は更に縮まる。
車体床下に搭載されるリチウムイオンバッテリーの容量は54.4kWhで、航続距離はWLTCモードで367㎞。電気モーターは最高出力203㎰、最大トルク300Nmを発生し、前輪を駆動する。
室内のデザインや居住スペースも他のUXと変わらない。唯一、荷室の容量がむしろ増えているのは、マフラーが無くなった分の空間を充てたのだという。
走りっぷりも、やたらダッシュが鋭いとかワンペダルでドライブできるといった演出は無く、良い意味でフツウだ。とは言え、上質感はやはり一枚も二枚も上手。静けさ、滑らかさは圧倒的で、車重増がプラスに働いて乗り心地も落ち着いている。では鈍重なのかと言えば、発進時から豊かなトルクが出るので加速はむしろ軽やかなほどだし、重心が低い上に前後バランスにも優れるためフットワークも機敏で、峠道だって楽しい。
飲み口サラリだけど、結構コク深い。そんな乗り味は案外、レクサスらしさの最上級と言ってもいいかもしれない。
ここまで読んで、ちょっと魅力的かも……と思われた方も居られるかもしれないが、残念ながらUX300e、2020年度の販売台数は限定わずか135台で、公式ウェブサイトでの予約受付はすでに終了している。そんな台数では、普及してこそ……というポリシーと相容れないじゃないかと思うところだが、どうやらこれはコロナ禍でバッテリー生産設備の整備が遅れた余波のようだ。よって、2021年度にもどれだけの台数を販売できるかは現時点では未定とのことである。

文=島下泰久 写真=トヨタ自動車
(ENGINE2021年1月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.10.29
CARS
夢の共演が再来!【JMS2025】ミニとポール・スミスの新作がワー…
2025.11.01
CARS
これぞ日本の誇り!「センチュリー・クーペ」が目指すのは鳳凰が降臨す…
2025.11.01
LIFESTYLE
築55年のマンションを、モダンにリノベーション 地方出身の建築家夫…
PR | 2025.10.28
CARS
【マセラティ111周年】1万円ギフト券付き試乗&特別ギフトボックス…
2025.10.25
LIFESTYLE
BMW Z1 × LOEWE スタイリスト・祐真朋樹の「乗る車 ×…
PR | 2025.10.17
CARS
スタイリストの森岡弘さんに聞きました フィアット・ドブロに乗る人っ…
advertisement