脳ミソが溶け出す高揚感村上 でも、乗っていて分かったのは、軽快感の一番の源は、実は、6.3リッターV12エンジンの並外れて滑らかで軽やかな回転フィールにある、ということだ。12気筒が完全バランスであることを久々に思い出した。齋藤 同Vバンク角が実際には65度なのに60度クランクを使っているから、微妙な不等間隔爆発になって、厳密には完全バランスではないはずだけれど、そんなことはおかまいなしの超絶級のスムーズさがある。村上 最高許容回転数は8700rpm!けれど、そこに到るずっと手前で途方もないトルクが奔流のように溢れ出てくるから、一般道ではとてもじゃないけれど、そこまでは回しきれない。もうひとつ特筆すべきは、音だ。回転が低い時は中音域の少し太めの排気音が支配しているが、それが回転の上昇とともに一段高い音域へと変化していく様は圧巻だ。テノールからアルトへとシフトする。
齋藤 昇り詰めていく感じがたまらない。パドルで頻繁にマニュアルシフトしながら、その度に響き渡る快音に包まれていると、もう抗いようなくバカになってしまう。あの翌日、撮影で伊豆の下田までいく真夜中の海岸通りでシフトを繰り返し、われを忘れてV12サウンドに聴き耽ったことを白状します。あれはもうF1マシンの音だよ。ハイピッチで歌う自然吸気マルチシリンダー・エンジンの魔力そのもの。あの音を聴くためだけにF12ベルリネッタを買うという人がいても、ぜんぜん不思議じゃない。村上 面白いのは、同じV12フェラーリでも、FFとF12では音も乗った感触も、ずいぶん違っていることだ。FFは気がつくといつの間にかとんでもないスピードが出ていてびっくりするというタイプで、今にして思うと、F12より音もずっと抑えられていた。F12は常にドキドキさせる。そして、回せば回すほどに、飛ばせば飛ばすほどに、その高揚感がさらに高まっていく。最後はひょっとすると、脳ミソが溶けて耳の穴から流れていっちゃうんじゃないか、と心配になるくらいだ。一方、これがミドシップV8の458系になると、むろん高揚感はあるけれど、脳ミソは溶け出さない。むしろ、飛ばすほどに頭は冴えていく。
齋藤 F12 のあの高回転域のトルクの凄まじさ。底知れない加速感に血の気がひくからね。しかも、足腰は盤石ときているから、低いギアではついつい味わいたくなっちゃう。ミドシップの怖さがないからなんだろうね。極度の緊張を予期して身構える必要がないというのかな。コーナリング・マナーにしても、前後の強大なグリップに任せたオン・ザ・レールのまま、かなりのところまで行ってしまえる。しかも、トラクション・コントロールは超一流ときているから、よほどのことがない限り、あるいはとんでもないヘマをやらかさないかぎり、危うい事態に陥りそうにない。ネジも外れるわけだよ。
アバタもエクボ村上 それにしても、こんな凄いクルマを目の当たりにしちゃうと、ため息が出ちゃうよね。単に走りがイイというだけでなく、オーナーの所有欲をかき立てる上質感、高級感に溢れている。穴ぼこだらけの外観は好き嫌いが分かれるかも知れないけれど、ドライバーズ・シートにひとたび収まれば、紛れもないフェラーリ・ワールドに浸ることができる。
齋藤 スポイラーの類いに頼らずに望む空力性能を得る、というスタンスを崩していないものの、その分、エアロダイナミクスにある程度の理解がないとすんなりとは腑に落ちないエア・トンネルやダクトが大胆に組み込まれているから、クラシカルな審美眼に叶うものには必ずしもなっていない。ロング・ノーズ+ショート・デッキのプロファイルは古典的なそれなんだけどね。一方、インテリアの細かい仕立てはオプションでいかようにもなるし、それでも足らなければ、テイラーメイドですべて自分好みに仕立て直すという手もある。そういえば、F12、ドライビング・ポジションが良かったね。ヒップポイントはかなり低くセットできるようになっていた。スポーツ・ドライビング好きには朗報だよ。村上 正直に言うと、乗るまではあの恰好に魅力を感じられなくて、あまり期待していなかった。ところが、乗ってしまえば、アバタもエクボ。あの穴ぼこがさすがだな、と思えてくるから不思議だ。齋藤 ポルシェ信者をしてそう言わしむるものがF12にはある!村上 3590万円! というプライス・タグが適正かどうかはよくわからないけれど、あの走りを体験してしまえば、これなら高くても仕方ないと納得させられてしまうんじゃないかと思う。齋藤 本物のお布施というのはそういうものです。騙されて払うのではなく、納得して自ら進んで納める。今年はご本尊のF1も勝ちまくるよ、きっと。ありがたや、ありがたや。語る人=村上 政(ENGINE編集長)/齋藤浩之(ENGINE編集部) 写真=小野一秋■フェラーリF12ベルリネッタ駆動方式 フロント縦置きエンジン後輪駆動全長×全幅×全高 4618×1942×1273mmホイールベース 2720mmトレッド 前/後 1665/1618mm車輛重量 (前/後)1770kg(830kg/940kg)エンジン形式 自然吸気V型12気筒DOHC 48V総排気量 6262cc最高出力 740ps/8250rpm最大トルク 70.4kgm/6000rpm変速機 デュアルクラッチ7段自動MTサスペンション形式 前 ダブルウィッシュボーン/コイルサスペンション形式 後 マルチリンク/コイルブレーキ 前後 通気冷却式ディスク(CCM3)タイヤ 前/後 255/35ZR20/315/35ZR20車両本体価格 3590万円
(ENGINE2013年5月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
いますぐ登録
会員の方はこちら