2025.02.09

LIFESTYLE

ペコちゃんの指が手話で「I LOVE YOU」 とっとり手話フェス限定コラボの素敵なミルキー 手話がポップで楽しいアートに! 門秀彦氏のユニークな作品が静かな注目を集めている

とっとり手話フェス限定コラボのミルキー。ペコちゃんの指が「I LOVE YOU」というサインにアレンジされた。

全ての画像を見る
コーダ(聾の親を持つ子供)である門秀彦氏のユニークな作品が、いま静かな注目を集めている。

聾者にとって手は「職をつける」ものだった。健常者と同じ仕事は難しいという先入観から、縫製、木工、印刷関係といった職人仕事への従事が暗黙の裡に決められていた。もちろん手話には欠かせないが、かつては聾者同士でも人前で手による会話が憚られていたらしい。理由はただひとつ、耳が聞こえないハンディを隠すため。障がい自体を見えないようにするという日本社会の忌避意識に、心ならずも自ら加担せざるを得なかった。

手話アートの絵本、エッセイ、企業とのコラボのほか、アニメーションのキャラクターデザインやドラマ内セットなどの映像分野でも活躍している。写真の手話は「おつかれさま」の意。

両親が聾者のアーティスト門秀彦氏は、幼い頃から平仮名、片仮名と同じように日常生活のなかで自然に手話を覚えた。同時に手話では伝えきれないニュアンスを補うべく絵を使い始めたことが、アートの才能を育む。その後も美大などで専門的な勉強は一切せず、絵はすべて独学。好きなポップアートの影響を受けつつ思うままに描いていたが、転機が訪れたのは19歳の時。住んでいた長崎市の中心にあったデパートの改装中、囲われた殺風景な壁に彩りを添えるため、絵を描くように依頼があったことだった。途中まで描いたころ、見に来た父親が発した「ここで友だちと待ち合わせしたら楽しいだろうな」というひと言が閃きとなる。

会ったときにお辞儀をする習慣から生まれた日本手話の「こんにちは」。門氏の作品に図柄としてよく用いられる。

「それなら、聾の人がわかるように手話自体をアートに入れようと思ったんです」

ビジュアル豊かにデフォルメされた手話は耳目を集め、やがて作風を決定づけるキーモチーフとして花開いた。

手話はひとつの言語。そう語る門氏にとって、手が物語る世界は口語同様、いやそれ以上に多彩で芳醇だ。国ごとに異なるのはもちろん、日本の中でも地域によって"方言"がある。さらに話す人の表情が会話に添える彩も大きい。



「表現力の豊かな聾者だと、『今日は暑いね』のひと言なのに、来るまでの風景がまるで目で見えるような感じなんです」

街中で手話アートが描かれた息子のブランドTシャツを着ている若者を見た父親が、うれしそうにしていたという。かつて自分たちが人目を憚りながら使っていた手話が、おしゃれなイラストになっていることが感慨深かったのだろう。

さまざまな言葉の特徴を生かしながら、対象物の差異を表現していく。手話が持つ豊かな感情表現に圧倒される。

手話が教える沈黙ゆえの雄弁さ。話し言葉に引けを取らない動く手のポテンシャルを可視化したアートは、デフリンピックのホストであるわれわれに、楽しさと共にさまざまな気づきを与えてくれる。

文=酒向充英(KATANA) 写真=松崎浩之

(ENGINE 2025年2・3月号)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement