2025.11.15

CARS

ホンダ・ヴェゼルRS 4WDを既存モデルと比較試乗!15ミリローダウンされた足回りの効果は⁉【動画あり】

2代目ヴェゼルに新たに追加された「RS」を、既存モデルの「Z」と比較試乗する。

全ての画像を見る
ホンダの人気コンパクトSUV、ヴェゼルに2代目としては初めて加わったe:HEV RSの試乗会が、都内で開かれた。抽選の結果、私が試乗することになったのは、これまたRSとしては初の4WDモデル。まずは比較車として既存のe:HEV Zの4WDモデルに乗り、続いてRSに乗るという順番で90分ずつ試乗。その模様をENGINE編集部のムラカミがリポートする。

待望のヴェゼルRSと既存モデルを比較試乗

恥ずかしながら、ヴェゼルに乗る機会がこれまでになく、この人気SUVの走りがどんなものなのか興味津々。Zで走り出したのだが、1kmも行かないうち、なるほど、こういう乗り味を持っているなら人気になるのも当然だ、と深く頷かされることになった。



とにかく、乗り心地がいい。起点となったホテルの駐車場から出て行く道は、かなり路面が荒れていたのだが、そこをまったく突き上げを感じさせることなく、スーッと通り抜けてしまったのには感心した。フロントがストラット、リアがドディオン式の足回りは、しっかりとストロークしながら、路面からの入力をうまくいなしているようだ。

サイズ感も、街中を走るのにちょうどいいと思った。SUVならではの目線の高さも加わって、見切りがとても良く、運転しやすい。街中には意外なところに段差があったりするものだが、最低地上高が高いSUVなら、そんなことに気を遣わなくていいのも助かる。

そして何より全体的な乗り味がスッキリしている点が、私には好ましく思えた。電気モーターでスーッと動き出すスムーズな走り出しから始まって、ステアリングを切り込んでいった時のボディの動き、アクセルを踏んでいった時の加速感、ブレーキを踏んだ時の減速感といったものが、すべて過不足なく自然だから、運転していて気持ちがいいのだ。



エンジンが始動して発電しながらモーターで走っている時も、アクセルを戻すとエンジンが停止して回生ブレーキで発電している時も、高速道路でエンジン直結モードになってクルージングしている時も、同じようにスッキリと走り、どこで切り替わっているのかわからないくらい自然にすべての状態がつながっている。ホンダならではの、こだわりを感じさせる、素晴らしいパワートレインだと思う。

ひとつだけ気になったのは、息の長い加速をする時にCVT(無段変速機)のゴム紐が伸びて行くような感触だ。エネルギーを無駄にしない効率性だけを考えたら、これが正解なのかもしれないが、運転する気持ち良さの点では、マイナスと言わざるを得ない。

タグ:

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement