創業者のGiulio Ferrari(ジュリオ・フェッラーリ)氏は、フランスでブドウ栽培を学び、シャンパーニュ地方と故郷トレントの気候や土壌が似ていることを見究め、1902年にトレントでのスプマンテ造りをスタートさせた。シャンパーニュと同じように、手間のかかるといわれるメトド・クラシコ製法(瓶内2次発酵)にイタリアでいち早く取り組んだ。彼の造るワインの品質の高さは、国内外に知れ渡るようになり、“フェッラーリ”はイタリアを代表するスプマンテとなった。
後継者に恵まれなかった彼は、1952年、トレントの町で小さな酒屋を営んでいたブルーノ・ルネッリ氏に“フェッラーリ”を引き継いだ。フェッラーリ社経営陣の一人、ブルーノ氏の孫にあたるカミッラ・ルネッリさんに、ファミリーで受け継がれている話をしてもらった。
「創業者のジュリオさんにも、祖父のブルーノにも(生まれたときには他界していた)会ったことはないのですが、ジュリオさんはワインの品質に関して絶対妥協しない、とても厳しい方だったと聞いています。“フェッラーリ”を購入するための金額は1万5000ユーロ。お金持ちではなかった祖父は、家族会議をして借金することを決めたそうです」
“フェッラーリ”を受け継いだ1952年当時、その生産は年間8000本でしかなかった。ルネッリ家は、創業者の意志を頑なに守り続けることで、“フェッラーリ”ブランドの価値を高め、今では年間540万本の生産を誇る。
カミッラさんの父・マウロさんが醸造責任者を務めていた時、創業者ジュリオ氏の名を冠したワイン造りを提案したが、周りから反対されたという。それでもマウロさんは黙ってワインを仕込んだ。数年後、熟成されたワインを周りに飲ませたところ、その完成度の高さが証明され「ジュリオ・フェッラーリ」が実現した。今では瓶内熟成に10年以上をかけ、“フェッラーリ”最高峰のシリーズとして絶大な人気を博している。
「ファミリーでやっているからこそ、細部にも時間をかけて“フェッラーリ”の質を高めていけるのだと思います。たまにはケンカもしますけど(笑)、目指すものは一緒なので問題はありません。ジュリオさんが今の“フェッラーリ”を見たら、絶対に喜んでくれるはずです」
トレントの美術、芸術を保護する目的で、フェッラーリ社は16世紀に建てられた別荘「Villa Margon」(ビッラ・マルゴン)を所有する。森とブドウ畑に囲まれた別荘の室内の壁には、オリジナルのままの見事なフレスコ画が残されている。「夏の別荘」としてのみ使用されていたため、暖炉の使用が少なく、保存状態が良かったのだという。手入れが行き届いた庭には、小さな教会もあって、落ち着いた雰囲気を楽しめる。
文=山元琢治(ENGINE本誌) 写真=増田岳二 通訳=田中小百合 協力=日欧商事
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.04.03
CARS
レーシングカーのような緊張感のあるデザインを詳細写真で味わう 5億…
2025.04.01
WATCHES
【速報】この色は黒に近い青、それとも青に近い黒!? シャネル「J1…
PR | 2025.03.27
CARS
DEFENDERで人生を輝かせる特別な旅をしてみませんか? ラグジ…
PR | 2025.03.26
CARS
フィアット・ドブロに美味しいものを積んで、勝沼のぶどう畑でピクニッ…
PR | 2025.03.17
LIFESTYLE
これぞオトナの余裕。エティアムからエレガントな大容量ホーボーバッグ…
PR | 2025.03.19
CARS
レインボーブリッジをアバルト500eで走った!「アバルト500eプ…
advertisement
2025.03.30
全く期待をしていなかった掘り出し物に遭遇! プジョー・リフター・ロングGT 走り出した瞬間「なんじゃこりゃぁ!」と叫んでしまった
2025.03.19
裸で町を走るが如き一体感 コレが軽なんてちょっとヤバい! ケータハム・スーパーセブン600に試乗した自動車評論家の小沢コージはこう叫んだ
2025.04.01
ランドクルーザーの対抗馬、日産パトロールの日本発売をほのめかす 大型SUVの導入を検討
2025.03.26
扱い易いサイズを維持しつつ、よりスタイリッシュに 新型BMW2シリーズ・グランクーペが日本上陸
2025.03.29
座った瞬間から伝わる「イイモノ感」は伊達じゃない! プジョー・リフター・ロングGT 多人数大荷物で長距離移動する「ノマド系エンスー」にピッタリ