今年の主役は、「パイロット・ウォッチ」や「ダ・ヴィンチ」と並んでブランドの柱のひとつを成す「ポルトギーゼ」。1930年代にルーツをもち、90年代半ばからクロノグラフを中心に世界で人気を博してきた「ポルトギーゼ」だが、今回の特色は新作の全モデルが最新の自社製ムーブメントを搭載するコレクションになったところ。さらにはオリジナルのデザインを生かしながら40mmケースを採用する着けやすいコンパクトなモデルから、カラーダイアルで新鮮なイメージを演出するクロノグラフ、永久カレンダーやトゥールビヨン搭載の高度な複雑時計にまで幅を広げたところも愛好者には見逃せない。
3つのサブダイアルで日付、曜日、月を表示する永久カレンダー機構を最新の自社製ムーブメントの82000シリーズに初めて搭載した新作。永久カレンダーの調整がリュウズひ とつで可能なのもIWCならではの特色だ。ゴールドと色調がマッチしたサントーニ製のアリゲーター・ストラップの味わいもまた格別だ。自動巻き。レッドゴールド、ケース直径42.4mm、3気圧防水。税別342万円。またSSケースのモデル(税別234万円)も展開する。

イエローゴールド&ステンレススティールのコンビでブレスレット仕様のデザインは、洗練されたスポーティ・エレガンスの味わい。時間と分の同軸積算表示やフライバック機能などクロノグラフの高度な技術も見所だ。自動巻き。ケース直径44.6mm、6気圧防水。税別212万5000円。

コンパクトな40mmケースと最新の自社製ムーブメントを組み合わせたシンプルな自動巻きモデル。6時位置にスモールセコンドを配した中2針は、1930年代のオリジナルから各種の現代モデルに継承される伝統的なスタイル。ステンレススティール、3気圧防水。税別72万5000円。

1990年代のデビューから世界で人気を博すクロノグラフは、新たに自社製ムーブメントを搭載してリニューアルしたばかりだが、グリーンやバーガンディなど鮮烈なカラーダイアルも登場。自動巻き。ステンレススティール、ケース直径41mm、3気圧防水。税別79万5000円。
実は戦前の懐中時計クロノメーターも含め古くからのIWC愛好者の一人。今回の「ポルトギーゼ」コレクションは、見かけは比較的地味で通好みではあるけれど、「技術のIWC」という本来の姿が表現されていると思う。42mmケースに永久カレンダーを搭載した新作に物欲を刺激されたが、手に入れるなら控え目なステンレススティールだ。
ブランドの顔的なコレクションである「ポルトギーゼ」といえば大きなムーブメントを積んでいるイメージが強いが、ケース直径40mmの新作には驚かされた。これまで、憧れはあっても手首が細くて購入を諦めていた人にも朗報だと言えよう。また、グリーンダイヤルなど鮮やかな新色も気になる一方で、ラグジュアリーさを手に入れた「ヨットクラブ」が新鮮だ。
文=菅原 茂(時計ジャーナリスト)/前田清輝(ENGINE編集部シニア・エディター)
(ENGINE2020年7月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.11.09
LIFESTYLE
この写真の芝生広場は何だと思いますか? これが住宅だと聞いてびっく…
PR | 2025.11.06
CARS
【参加者募集】限定モデルのジュリア クアドリフォリオ エストレマで…
2025.11.08
CARS
29歳看護師の彼女が選んだのは、なんとイタ車並行モノのMT車 AS…
2025.10.29
CARS
夢の共演が再来!【JMS2025】ミニとポール・スミスの新作がワー…
PR | 2025.10.28
CARS
【マセラティ111周年】1万円ギフト券付き試乗&特別ギフトボックス…
2025.10.25
LIFESTYLE
BMW Z1 × LOEWE スタイリスト・祐真朋樹の「乗る車 ×…
advertisement
2025.11.05
1000馬力までパワーアップしたGT-Rのエンジンを搭載するSUV!インフィニティQX80 R-Spec登場
2025.11.04
至高の5気筒サウンドに感謝しかない!マイチェンした「アウディRS3」をワインディングで試す
2025.11.06
終わるまでに絶対に見ておきたいジャパン・モビリティ・ショー2025至極の3台 目に焼き付けておいて欲しい
2025.11.01
ダイハツの注目株は「コペン」だけじゃない!「ミゼットX」も次期「タント」もいるし「コペン」にも搭載されるかもしれない新型ハイブリッドも!【ジャパン・モビリティ・ショー2025】
2025.11.02
「これって、次期パジェロですか?」 三菱の関係者にエレバンス・コンセプトを前にJMS2025の会場で伺ってみた