時計のデザインで人気の的が内部のメカニズムが見通せる〝オープン〞スタイル。ダイアルやケースバックを通して見える精巧なムーブメントとスケルトンで露わになった機構に心躍る!
機械式時計のさまざまな複雑機構は、コンプリケーションと総称される。とりわけトゥールビヨン、ミニッツリピーター、パーペチュアルカレンダー、スプリットセコンドクロノグラフなどは最も複雑な部類に属すが、トゥールビヨンは回転運動が視覚的に楽しめることから「見せる」ためのデザインが圧倒的に多い。
ハンマーがゴングをたたく動作と音が同時に楽しめるミニッツリピーターの場合も、機構を見せるモデルが徐々に増え、かつては設計者や時計師しか知らなかった一種のミステリアスなメカの世界をオープンスタイルで惜しげもなく晒す時代になった。それだけではない。最近は見せることを前提にして開発されたコンプリケーションも続々と現れ、愛好家の楽しみは尽きない。
トゥールビヨンやリピーターのような複雑機構をダイアル側に露出させるのは実は好ましくないと、かつて聞いたことがある。日光でパーツが劣化するのが心配だから。今年のパテック フィリップは初めて「見せる」に転じたが、心配無用! 今はサファイアクリスタルに紫外線防止加工がちゃんと施されているからだ。見えるほうがやっぱりうれしい。
スケルトンをもっとも楽しめるのが複雑機構を持つ時計だ。名門ブランドの中でもとりわけ熟練の職人が手がけるコンプリケーションは、見ているだけで時間が経つのを忘れるほど。パテック フィリップの待望の新作においては、ミニッツリピーターの美しい音色だ けでなく、ゴングを鳴らす様子まで楽しめるのだからたまらない。まさに芸術品と言える仕上がりだ。
スイスのユニークな独立系ブランド、H.モーザーとMB &Fが初めてコラボレーションモデルを発表した。共同で創作したのは、H.モーザーのコンセプトウォッチでおなじみの美しいグラデーションのフュメダイアルの上で、MB & Fのオロロジカル・マシンならではの立体ムーブメントが時を刻む2つのモデル。両者の既成概念を覆す発想と持ち味が存分に発揮された、アバンギャルドなアートピースは、オープンスタイルの新境地を開拓する。
文=菅原 茂(時計ジャーナリスト)/前田清輝(ENGINE編集部シニア・エディター)
(ENGINE2020年11月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
文=菅原 茂(時計ジャーナリスト)/前田清輝(ENGINE編集部シニア・エディター)
advertisement
2025.09.06
CARS
ここはチャンピオンの秘密のガレージ レーシング・ドライバー、山野哲…
2025.09.05
CARS
戻ってきた黄色い86!300台限定のGR86イエローリミテッド発表…
2025.09.05
CARS
未来のTTはちょっとレンジローバー風味? シンプル・デザインへシフ…
PR | 2025.09.02
CARS
ベントレー・ベンテイガ EWB マリナーで九十九里から北総の小江戸…
2025.08.27
CARS
3度目の復活がある!?日産GT-R R35型 最後の1台がラインオ…
2025.08.26
CARS
1万回転に迫る! 新型ランボルギーニ・テメラリオV8ハイブリッドを…
advertisement
2025.08.31
価格は777万円から2000万円台へ 生産終了した日産GT-R、R35型16年の進化を振り返る
2025.09.01
ポルシェ911とボクスターが2台まとめて退院 気になる修理代はいくら?【エンジン編集部長期リポート 79号車 ポルシェ911カレラ4S(996型)#74】
2025.09.06
ここはチャンピオンの秘密のガレージ レーシング・ドライバー、山野哲也さんの自宅ガレージを訪ねる
2025.09.03
トヨタ GRとは?「G's」から「GR」に変わった歴史やGRのコンセプトを解説
2025.08.27
タウンエースにもシエンタにもフリードにも負けていない!【約250万円〜購入可能】ニッサン湘南工場最後の逸品「NV200」に再注目