長野駅からレンジローバーで向かった白馬のスキー場。はたしてそこで待っていたのは、ゲレンデの上を雪まみれになって縦横無尽に駆け回っているディフェンダーだった。
スキー場のゲレンデをクルマで走るのは初めてだ。しかも圧雪されておらず、耕運機が畑を掘り返した後みたいに雪の塊がごろごろしていて、いかにもスタックしそうである。でも、こんなところを走れるのか? という恐怖感はすぐに消えた。今回の相棒のランドローバー・ディフェンダーは、ひとたび速度が乗りさえすれば、まるで水を得た魚のようにゲレンデを駆け抜けたからだ。
 
試乗車はエアサスを装備するロングボディの110SEで、タイヤはノキアンのハッカペリッタR3 SUVというスタッドレスを履いていたが、スタート前から半分くらい雪に沈んでいた。動き出すと、重く湿った雪の抵抗で、がくがくと身体が前後左右に揺さぶられるし、まっすぐ進めない。コースはスキーのスラロームを逆に登るような設定だが、パイロン代わりの旗の周囲は特にえぐれていた。避けようとしたが轍のせいで深みへ誘導され、旗の真横で見事にスタック。

落ち着いていったんバックし再スタートするも、センターデフを持ち常時4駆のディフェンダーでもタイヤがスリップし、それを感知しパワーが絞られてしまう。電子制御による悪路支援プログラム、テレインレスポンスをオート・モードからある程度滑り出しを許容する草地/砂/雪モードに切り替え、さらに副変速機をロー・レインジに。今度はどうだ? と右足に力を込めると、回転計の針が一気に跳ね上がるのと同時に、あっけなくディフェンダーは抜け出した。


 
雪の状態をよく見て、荒れた轍の中を格闘しながら進まず、雪の残る柔らかなところを狙って走るようにすると速度が落ちない。旗を外から大きく回り込み、暴れるステアリングを抑えながら上手くスロットルのタイミングを合わせると、雪を跳ね上げ、斜めになりながら前に進む! 21年モデルで追加投入された3リッター直6ディーゼルに比べ、試乗車の2リッター直4ガソリンは最高出力こそ同じ300psでも、最大トルクは400Nmとディーゼルの650Nmの約6割しかない。けれど右足の操作に対する反応が鋭く、コントロールは自在だった。夢中になって走っていると、すぐに頂上に辿り着いてしまった。

街中で見るディフェンダーはキュートで、視点が高く車体サイズを把握しやすく、兄貴分のレンジローバーやディスカバリーに遜色ない快適性すら備えた、優れた実用車だ。けれどディフェンダーの本分は、まさにこういう場所を走るためにある。それを心底実感させられた試乗だった。
文=上田純一郎(ENGINE編集部) 写真=山田真人/ジャガー・ランドローバー・ジャパン
(ENGINE 2021年5月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.10.28
CARS
【マセラティ111周年】1万円ギフト券付き試乗&特別ギフトボックス…
PR | 2025.10.29
CARS
【参加者募集】「ENGINE × ALPINE Driving E…
2025.10.25
LIFESTYLE
BMW Z1 × LOEWE スタイリスト・祐真朋樹の「乗る車 ×…
2025.10.25
WATCHES
軽快な装着感も魅力!行楽や旅行にも最適なパテック フィリップ 年次…
PR | 2025.10.17
CARS
スタイリストの森岡弘さんに聞きました フィアット・ドブロに乗る人っ…
PR | 2025.10.10
CARS
そのデザイン&パフォーマンスに理由あり!「MINIクーパー5ドア」…
advertisement
2025.10.22
110ccのバイクに普通免許で乗れる!新基準原付に原付免許で乗れるのか解説
2025.10.08
受注再開はいつ?ホンダ・プレリュードの受注が1か月で約2400台!それでも乗りたいときはどうしたらいいのか
2025.10.15
トップ3はすべて日本車! なかでも1位は意外なあのクルマだ 島崎七生人(自動車評論家)が選んだマイHOT20のランキング
2025.10.28
ランチアが“インテグラーレ”でWRCに復帰! 来季のモンテカルロで再デビュー
2025.10.16
とろけるようにしなやかなのに、飛ばすほどフラットになる乗り味に感動 島下泰久(自動車評論家)が2位に選んだ普段の足にしたいクルマとは