2022.06.20

CARS

サーキットで運転の練習を体験! なんと71回目を迎えた雑誌『エンジン』のドライビング・スクールに参加してみた!!

エンジン編集部のアルバイト大学院生、ムラヤマが愛車のVWゴルフGTIでエンジン・ドライビング・レッスンに参加。

全ての画像を見る
エンジン編集部のアルバイト大学院生、ムラヤマが読者と一緒に2022年1回目となるエンジン・ドライビング・レッスンに愛車のVWゴルフGTIで参加。果たして、ムラヤマの運転は上手くなったのか?

またしても雨の筑波サーキット

時折、雨粒がチラつく夜明けの常磐道を走りながら、2年前の10月に初めてこのレッスンに参加した日も雨だったのを思い出した。2度目となる今回も、あまり天候には恵まれなかった。とはいえ、終わってみれば完全なドライからフルウェットまで、あらゆる路面状況を一日で体験できたのだから、またとない運転練習日和だったのかも知れない。

オーバルのコツは、近くのパイロンより遠くの行きたい方向を見ること。前後のタイヤとボディの隙間を見比べると、荷重を等しくかけられているかが一目瞭然。

レッスンは筑波サーキットのジムカーナ場に作られたオーバル・コースでの午前中のカリキュラムから始まった。ここで運転操作の基礎となる“イーブン・スロットル”と“トレイル・ブレーキング”を徹底的に練習する。コーナリング中でもアクセル操作を積極的に使って速度を維持する前者も、薄くブレーキを引きずりながらターンインすることで前後の荷重をコントロールし、最適なクルマの姿勢をつくりだす後者も、私は前回教わっている。その時の記憶とトム吉田校長の教えを頭に入れつつ、しかし運転中はただただ直感的に、愛車ゴルフGTIを走らせた。

オーバルの走り方はふだんの運転でも意識するようにしていたのだけれど、やはりとても難しい。道幅に余裕のある公道と、半径16mの半円を直線でつないだオーバル・コースをきれいにパイロンに沿って走るのとでは、要求される運転操作の精度がまるで違うのだ。それに加えて、コースに若干の高低差があることが、微妙に操作を難しくしている。

私の運転では、フロントが重いゴルフは、どうしても下り側のコーナーでパイロンから離れがちになる。「クルマは道具だから、正しい使い方をすれば必ず思い通りに動いてくれる。その理想に少しでも近づき、再現性を高めるよう練習しよう」というトム先生の言葉が心に沁みた。

インストラクターの運転による同情走行を体験。

午後はコース1000に移り、午前中の成果を確認しながらフリー走行。初めて走る参加者には、インストラクターが運転するクルマへの同乗走行と、先導車を追う隊列走行によるレクチャーが行われたが、その時、私は先導車となったゴルフの助手席でインストラクターの運転を観察するという贅沢な体験をさせてもらった。ライン取りやブレーキの使い方を身体中のセンサーを総動員して感じ取る。いざ自らの運転でコースに入ると、最初のセッションから、前回より思い通りに走らせることができたように感じられた。

トム先生がすごいのは、遠く離れた場所から見ているだけで、まるで助手席にいるのでは、と疑ってしまうほど的確なアドバイスをしてくれることだ。「これだけは絶対にしない、という操作のルールを守りつつ、これは必ずやる、と決めたことを少しずつ増やす」のが運転上達の秘訣だという。それを意識しながら、私は5セッション計47周を走行。速く走ることは意識していなかったけれど、ラップ表を確認すると、最初と最後のセッションでは、平均、ベストともに、なんと4秒近くもタイムが縮まっていた。「速さは操作の結果である」という先生の言葉通りだ。

目に見えて変化がわかるのは、やはり嬉しい。夢のような時間はあっという間に終了。また参加します!

文=村山雄哉 写真=阿部昌也

トム吉田校長のアドバイスも大変参考になった。

(ENGINE2022年7月号) 

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement