2024.05.19

CARS

唯一無二の世界 これもまた、間違いなく走りの歓びのひとつのかたち モータージャーナリストの島下泰久がロールス・ロイス・ゴーストなど5台の輸入車に試乗!

モータージャーナリストの島下泰久さんが5台の注目の輸入車に試乗

全ての画像を見る
モータージャーナリストの島下泰久さんがエンジン大試乗会で試乗した5台のガイ車がこれ! アウディA8 60TFSI eクワトロ、ジープ・ラングラー・アンリミテッド・ルビコン4xe、ミニ・ジョン・クーパー・ワークス、ポルシェ・カイエンSクーペ、ロールス・ロイス・ゴーストに乗った本音とは?


アレコレと語りたくなる


自分にとって“ガイシャ”は、自分を見つめ直すための鏡のようなものかもしれません。いつも書いていることですが、世界旅行するのと一緒で、彼我の違いや差を認識することが、自分や日本や日本車の、一層の理解に繋がると言いますか……。いや、試乗中にはそんなに深く考えているわけではなく、ひたすら楽しんでいるだけですよ。でもそう考えると乗った後の印象が濃くて、ついアレコレと語りたくなるのがガイシャの魅力かもしれません。電動化時代になっても、こういう楽しさはキープし続けて欲しいなと思います。ちなみに今回はEPC会員の皆さんと、そんな時間を共有できたわけですが、それもまた楽しさを倍加してくれたなと思います。単に話すのではなく、共通体験をベースに語り合うことで、クルマへの理解も楽しさも、一層深まる。もっともっとこういう機会、あるといいですね!




アウディA8 60TFSI eクワトロ「異例の軽やかさ」

その走りの印象は、とても軽やかということに尽きる。いかに軽いのかと試乗後にスペックを見たら、実際には車重は2350kgと、V8エンジン・モデルよりもむしろ200kg近く重くなっていて驚いてしまった。おそらく、その軽やかさはボディ自体の慣性質量の小ささ、軽めのステアリングに合わせたアダプティブ・エアサスペンションやクワトロなどシャシーの躾け、電気モーターの高レスポンス等々の相乗効果なのだろう。様々なテクノロジーを駆使できる上級モデルほどむしろすべてがしっくり来る、あるいはアウディ純度を増していくようにすら感じられる、このブランドの面白いところは今も健在だった。これだけ気持ち良い走りが出来るのなら、アウディはもっとハイブリッドを活かした方がいい。それこそ再来年にはF1にも出るのだし。ともあれ、このセグメントでは異例の軽やかさとクールな内外装の仕立てというアウディの “らしさ”は変わっていない。いや、更に進化




ジープ・ラングラー・アンリミテッド・ルビコン4xe「この4xe一択!」

ジープにプラグイン・ハイブリッド。最初は何とも似つかわしくない組み合わせに思ったのだが、乗ってみるとこれが嬉しい驚きをもたらしてくれる1台だった。十分に充電された状態ならば、パワースイッチを押してもエンジンは始動せず、まずは電気モーターでの走行になる。嬉しいのは力強く滑らかなだけでなく、繊細な速度コントロールが可能なこと。市街地走行での扱いやすさは想像以上だし、きっとオフロードでも、このドライバビリティは大いに力になるはずだ。もうひとつの魅力が動力性能だ。エンジン単体でも十分なスペックを有するというのに、そこに電気モーターの推進力が加わるものだから、加速はグイグイと力強い。うかつに踏み込むと身体がのけぞるほどの加速には笑いが止まらない。つまり似つかわしくないどころか、電動化という潮流をうまく使って、ラングラーの持てる能力を、そして魅力をプラグイン・ハイブリッドが更に引き伸ばしているということ。今、自分で乗るならば、この4xe一択である。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement