東京オリンピックを控えて日本文化が注目されるなか、巷はちょっとした茶の湯ブーム。東京・青山には“茶事(ちゃじ)”のダイジェスト版を楽しめる画期的な店がオープンした。その店『即今(そっこん) 』の主人である宇田川宗光氏は、金森宗和を祖とする茶道宗和流の18代目。だが、店では敢えて流儀を前面に出さず、作法や経験の垣根を超えて皆が気軽に集えるようにしている。
宇田川氏に理由を尋ねれば、「茶道は本来、お客様を招き、お茶をふるまってコミュニケーションを楽しむもの。最近は「お稽古」がメインになってしまっていますが、本来の楽しさを知ってほしいと思ったんです」とのこと。
そもそも“茶事”は、茶人が催す少人数制のクローズドな茶会。茶道を嗜んでいなければ縁がないものだが、“茶事”には主人が趣向を凝らした茶室のしつらえから、懐石料理、お酒、濃茶、薄茶まで、茶の湯の魅力が凝縮されている。一方、着物での長時間の正座など、ハードルの高い側面があるのも事実。そんな“茶事”から楽しいエッセンスだけを取り出してアレンジしたのが、『即今』の3種類のコース(6000円〜/要予約)だ。
たとえば1万2000円の「即今」は、実際の“茶事”で場所や雰囲気を変えながら懐石料理と濃茶、薄茶を楽しむように、店内の茶室を移りながら薄茶、懐石料理、お酒を楽しむフルコース。まずは小間で薄茶とお菓子を楽しみ、広間「爤酔(らんすい) 亭」 では茶懐石形式での料理を味わう。テーブルを囲む全員が同じ盃で酒を酌み交わす「千鳥の盃」を追加することも。食後に小間「笊籬(そうり) 菴」に移ると、座敷の奥の襖が開いてバックバーとバーテンダーが現れ、お茶の点前のような「カクテル点前」を披露してくれる。
店内の3室の茶室は、いずれも足をおろせる現代的な造りゆえ、正座が苦手でも心配は無用。一方、しつらえは本格的で、三畳台目の小間「即今」には大徳寺真珠庵の古材が用いられていたりする。予約せずに当日ふらりと訪れる場合は、薄茶と主菓子(おもがし)の「一服セット」や酒肴の「一献セット」(各3000円)、アラカルトが楽しめ、バーとしても利用可能。茶の湯のフィルターを通した、唯一無二のレストラン&カフェ&バーだ。
◆SHOPDATA◆
文=小松めぐみ(フードライター)写真=田村浩章
(ENGINE2019年6月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.01.24
CARS
42台のそれぞれのディスカバリー物語【誕生35周年企画「私のディス…
2025.01.25
LIFESTYLE
まるで南国リゾートのような家 東京の自宅の隣にローコストで別荘を建…
PR | 2025.01.16
CARS
一歩足を踏み入れるとそこはパリ? 新しくなったルノー練馬・アルピー…
2025.01.20
LIFESTYLE
オリジナルプリントは必見! フォトグラファー・秦 淳司さんによる、…
2024.12.30
CARS
【海外試乗】蘇ったルノー5ターボ! EVだけど、これは乗ってみたい…
PR | 2024.12.24
CARS
「ベビーカーの頃からガタガタ道が好きでした」父から受け継いだ初代に…
advertisement
2025.01.31
瞬時で受注停止か 庶民のGクラス、待望のスズキ・ジムニーの5ドア、ノマド登場
2025.01.27
「最初は実感が湧かなくて、マジで俺のクルマかよ!?って感じでした(笑)」 若くしてポルシェ911カレラを買ったオーナー 嬉しさのあまり毎日乗ってます
2025.02.01
なぜ、ジムニー・ノマドは日本発売まで7年も掛ったのか? そこにはお客様を大切にするスズキの姿勢が見え隠れする
2025.01.26
アンダー100万円の“価格を超えた価値ある時計”はこれだ! 時計ジャーナリスト、篠田哲生のイチオシ ブルーダイヤルのグランドセイコー ヘリテージコレクション
2025.02.02
特許取得、世界初のアースフェイズ機構 エンジン時計ジャーナリスト、数藤健のイチオシは、ムーンスウォッチ