上海のテスト・コースでの同乗走行は、まさに目からウロコの体験だった。ひとことで言えば、フル加速時の体感は、ターボもターボSもジェット・コースターに乗っている感覚に近い。ローンチ・コントロールを使って発進した時、頭が物凄い勢いで後ろに持って行かれて、したたかヘッドレストに打ちつけられた。
前後Gも横Gも凄まじく強烈で、正直なところ、あまり長く乗っていると気分が悪くなりそうだった。水を撒いたスキッドパッドも設えられていたが、インストラクター氏はそのパイロン・コースをすこぶる楽しそうに、信じられないようなドリフト・アングルをつけながら駆け抜けていく。その時のドライブ・モードはスポーツ・プラスで自動安定装置はオフ。オフにすると電子制御の介入は完全になくなり、一切がドライバーに任されるというのだが、それでも、前後の電気モーターが実に巧みにトルク配分を変化させて姿勢を制御しているように感じられた。
足回りは前がダブルウィッシュボーンで後ろがマルチリンク。サスペンションはエアサスで、そのほかポルシェが持つアクティブ・スタビライザーや後輪操舵といったドライビングに関する機能のすべてが標準で装備されるか、オプションで装備でき、それらが統合制御されている。
もうひとつ興味深かったのは音だ。ノーマル・モードでは、電気モーターのヒューンという甲高い音が聞こえてくる。ローカルな話で恐縮だが、京浜急行に乗るとよく聞こえてくる音と似ている。ところがスポーツ・モードだともっと迫力のある、やや野太いものに変化する。
実はこれ、スピーカーから出しているのだそうだ。ただし、人工的に作ったものではなく、電気モーターをテスト・ベンチに載せてサンプリングした中から不快な周波数を取り除き、ふさわしい音を作っているのだとか。9月末には国際試乗会が開かれるので、次号でサウンドも含めて、走りの印象をもっと詳しく報告しよう。(後編・終わり)
文=村上 政(ENGINE編集部) 写真=ポルシェA.G.
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.01.24
CARS
42台のそれぞれのディスカバリー物語【誕生35周年企画「私のディス…
2025.01.25
LIFESTYLE
まるで南国リゾートのような家 東京の自宅の隣にローコストで別荘を建…
PR | 2025.01.16
CARS
一歩足を踏み入れるとそこはパリ? 新しくなったルノー練馬・アルピー…
2025.01.20
LIFESTYLE
オリジナルプリントは必見! フォトグラファー・秦 淳司さんによる、…
2024.12.30
CARS
【海外試乗】蘇ったルノー5ターボ! EVだけど、これは乗ってみたい…
PR | 2024.12.24
CARS
「ベビーカーの頃からガタガタ道が好きでした」父から受け継いだ初代に…
advertisement
2025.01.31
瞬時で受注停止か 庶民のGクラス、待望のスズキ・ジムニーの5ドア、ノマド登場
2025.01.27
「最初は実感が湧かなくて、マジで俺のクルマかよ!?って感じでした(笑)」 若くしてポルシェ911カレラを買ったオーナー 嬉しさのあまり毎日乗ってます
2025.02.01
なぜ、ジムニー・ノマドは日本発売まで7年も掛ったのか? そこにはお客様を大切にするスズキの姿勢が見え隠れする
2025.02.02
特許取得、世界初のアースフェイズ機構 エンジン時計ジャーナリスト、数藤健のイチオシは、ムーンスウォッチ
2025.01.02
【ドイツ車ベスト10】今年乗りたい1位はポルシェ勢を抑えてのスポーツカー!【自動車評論家が厳選!】