実はイベントの2日前にトリノにあるFCAのミラフィオーリ本社工場内に設立されたクラシック・カー保管庫を訪れ、アバルトのヘリテージ・モデルを間近で見ることができた。そこには今の500シリーズのアバルト・モデルの礎とも言える2代目500をベースにアバルトがチューニングしたエンジンを搭載する速度記録挑戦車をはじめ、カルロ・アバルトが1950年代中盤から60年代に掛けて盛んに挑んでいた速度記録挑戦車のフィアット・アバルト750および1000レコード、さらにはフィアット・グループに入ってから開発したフィアット・アバルト124ラリーやフィアット・アバルト131ラリーなどが並ぶ。
特徴的なのはその多くからモータースポーツの匂いがすることだ。しかも、自らがすべてを差配していた1960年代までだけでなく、1971年にフィアット傘下に入ってから残り8年(もちろん彼は自らの余命を知っていたわけではないが)になっても、そしてそこで課せられた至上命題が勝利だったとはいえ、勝つことに執着していたのが、いかにもカルロ・アバルトらしいと言えるのではないだろうか。
そんな至宝の中から今回なんと、短い距離ではあったが、2台の貴重なアバルトに乗ることができた。1台は日本でお馴染みの2代目500に595のエンジン・チューニング・キットを装着したもの。そして、もう1台はなんと生前にカルロ・アバルト自らが愛用していたフィアット・アバルト2400だ。
まずは2400のシートに収まる。しっかりと整備が行き届いているのか、アイドリングでも全くグズらないエンジンに感心しつつスタート。驚いたのは扱いやすさと乗り心地の良さ。アバルトとしては珍しいラグジュアリー・クーペということもあって変速機はすべてシンクロが付いているし、脚のセッティングもとてもしなやか。上質でスポーティ、例えるならBMWアルピナみたいなクルマだった。ちょっと面白かったのは、そういった高級な仕立てを持つにもかかわらず、エグゾーストが奏でる音がいかにもアバルトらしいものだったこと。レーシング・マシンではなくてもアバルトの技術が活かされている証だろう。
もう1台の500は想像した通りのアバルトだった。全体的にカリッとした乗り味で、変速機がノン・シンクロだったこともあるが、2400クーペよりもスパルタン。ただ、2代目500の常で、威勢はいいんだけど遅い(笑)。まぁ、そこがまた愛らしくていいのだけれど……。
時系列は前後してしまったが、今回はトリノのクラシック・カー保管庫から始まり、ミラノで行われた70周年モデルの試乗、さらに70周年を祝うイベントと、アバルトの昔と今にじっくりと触れることができた。カルロ・アバルトが常に向かい合ってきたレースで勝つというところはトーン・ダウンしているものの、多くのクルマ好きの心を今も揺さぶり続けていることは十分に感じられた。
70年経った今も、サソリの毒はクルマ好きの心を魅了し続けている。
トリノにあるFCAのクラシック・カー保管庫、ヘリテッジ・ハブには、アバルトのヒストリック・モデルも多数、しかも動態保存されている。この赤いクーペは、フィアット・アバルト2400と呼ばれるモデルで、フィアット2100ベルリーナをベースに独自のボディを架装したもの。もちろん存在するだけでも十分貴重なモデルだが、さらに付加価値が付いている。それは、カルロ・アバルトが愛用していたクルマそのものなのだ。アバルトと言えば、スポーティ、レーシーといったものを想像するが、このラグジュアリー・クーペはその固定観念を覆す大人のクルマだった。
文=新井一樹(ENGINE編集部) 写真=FCA、新井一樹(ENGINE編集部)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.10.17
CARS
スタイリストの森岡弘さんに聞きました フィアット・ドブロに乗る人っ…
2025.10.10
WATCHES
【188本限定】ルイ・ヴィトン初の腕時計「モントレ」がついに復刻!…
PR | 2025.10.10
CARS
そのデザイン&パフォーマンスに理由あり!「MINIクーパー5ドア」…
2025.10.18
LIFESTYLE
都心のクルマでランチならここ! 広尾のビストロ「d’ici(ディシ…
PR | 2025.10.08
LIFESTYLE
アートを愛でる幸福な週末 海外でも話題のUNDULATIONを…
2025.09.27
LIFESTYLE
HONDA PRELUDE × PRADA スタイリスト・祐真朋樹…
advertisement
2025.10.16
とろけるようにしなやかなのに、飛ばすほどフラットになる乗り味に感動 島下泰久(自動車評論家)が2位に選んだ普段の足にしたいクルマとは
2025.10.15
トップ3はすべて日本車! なかでも1位は意外なあのクルマだ 島崎七生人(自動車評論家)が選んだマイHOT20のランキング
2025.10.14
還暦過ぎのリアルなクルマ選び! ライターの塩澤則浩が1位に選んだ買った後も人生楽しく過ごせるスポーツカーとは?
2025.10.13
次期「レクサスLS」はなんと6輪ホイールのミニバンに【JMS2025で公開!】LSの“S”はサルーンの“S”ではなく、スペースの“S”へ
2025.10.12
GR SPORTグレードで1.8リッター・ハイブリッドが選べるようになった!トヨタC-HR(2026年モデル)欧州でデビュー