「シュールですね」。突飛な物事に出合い、受け入れることも拒絶することも即座に判断できないとき、人はしばしばこの言 葉を使う。カフカの『変身』も、つげ義春の『ねじ式』も、"シュールな話"で片付いてしまう。なんとも便利で、時には無責任にも聞こえる言葉、それが「シュール」だ。
このシュールという言葉は、シュルレアリスムという文学や美術の用語に由来する。キュビズムや印象派など、教科書で学ぶ美術用語はいっぱいあるけれど、日常会話で使われるほどポピュラーなものはシュールだけ。しかし、多くの人はシュルレアリスムとはどのようなものかを知らない。なんともシュールな状況だ。
1919年、フランスの詩人アンドレ・ブルトンらは、高速でペンを走らせることで無意識に飛び出した言葉を紡ぐ「オートマティスム(自動記述)」の技法で制作を始めた。ブルトンは、理性で自分自身を縛り付けている現代人の生き方を批判していた。そして、夢や無意識などを通してこの統制を解放すれば、人間の本質に迫れるはずだと考えるようになった。
これがシュルレアリスムの基本的な考え方だ。文学から始まったシュルレアリスムは芸術にも伝播し、マックス・エルンストやサルバドール・ダリなどの作家が次々と作品を発表するようになる。つまり、2019年はシュルレアリスムが誕生してちょうど100年という節目の年なのだ。
ポーラ美術館で開催されている「シュルレアリスムと絵画」展は、このシュルレアリスム100年の変遷をたどっていくものだ。海外のシュルレアリスムの展開はもちろんのこと、日本人作家たちの作品も多数展示されている。
ブルトンらの動きにリアルタイムで影響を受けた福沢一郎や古賀春江、三岸好太郎、そして戦後に活躍した吉原治良や瑛九など、自分たちなりにシュルレアリスムを解釈し、独自の要素を加え、日本独自の「シュール」へとローカライズさせている過程はとてもおもしろい。
「シュール」を知ることで、シュルレアリスム本来の理解も進んでいくのが刺激的だ。冬の箱根を訪れて、わかったつもりで 使っている「シュール」という言葉の意味を、改めて考えてみよう。
「シュルレアリスムと絵画―ダリ、エルンストと日本の『シュール』」は2020年4月5日まで箱根・仙石原のポーラ美術館にて開催中。
詳細はホームページまで https://www.polamuseum.or.jp/
TEL.0460-84-2111
文=浦島茂世(美術ライター)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.04.01
WATCHES
【速報】この色は黒に近い青、それとも青に近い黒!? シャネル「J1…
PR | 2025.03.27
CARS
DEFENDERで人生を輝かせる特別な旅をしてみませんか? ラグジ…
PR | 2025.03.26
CARS
フィアット・ドブロに美味しいものを積んで、勝沼のぶどう畑でピクニッ…
PR | 2025.03.17
LIFESTYLE
これぞオトナの余裕。エティアムからエレガントな大容量ホーボーバッグ…
2025.03.25
WATCHES
ブラックライトを当てると浮かび上がる隠しマーク スウォッチ Bio…
PR | 2025.03.19
CARS
レインボーブリッジをアバルト500eで走った!「アバルト500eプ…
advertisement
2025.03.30
全く期待をしていなかった掘り出し物に遭遇! プジョー・リフター・ロングGT 走り出した瞬間「なんじゃこりゃぁ!」と叫んでしまった
2025.03.19
裸で町を走るが如き一体感 コレが軽なんてちょっとヤバい! ケータハム・スーパーセブン600に試乗した自動車評論家の小沢コージはこう叫んだ
2025.04.01
ランドクルーザーの対抗馬、日産パトロールの日本発売をほのめかす 大型SUVの導入を検討
2025.03.26
扱い易いサイズを維持しつつ、よりスタイリッシュに 新型BMW2シリーズ・グランクーペが日本上陸
2025.03.29
座った瞬間から伝わる「イイモノ感」は伊達じゃない! プジョー・リフター・ロングGT 多人数大荷物で長距離移動する「ノマド系エンスー」にピッタリ