2020.02.02

LIFESTYLE

東京・渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアムで3月8日まで開催中 ソール・ライターはなぜ人気なのか?

異例の大ヒットを記録したソール・ライターの写真展が約3年ぶりに開催されている。何気ない日常を切り取った彼の作品は、なぜこうも日本人に愛されるのか?
『ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠の ソール・ライター』は3月8日まで東京・渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中(1月21日、2月18日は休館)。詳細はホームページまで https://www.bunkamura.co.jp/museum ハローダイヤル03-5777-8600 ソール・ライター《薄紅色の傘》1950年代、発 色現像方式印画 CSaul Leiter Foundation

2017年にBunkamura ザ・ミュージア ムで開催された「ニューヨークが生んだ伝説 写真家ソール・ライター」展は、観客数が8万人を超えるという、写真展としては異例の大ヒットとなった。それまで日本ではほぼ知られていなかった彼の名前が、大きくクローズアップされるとともに、その写真の魅力が多くの人たちに伝わったのではないかと思う。


それから約3年、ソール・ライターの展覧会がふたたび同会場で開催されている。しかも、出品点数はかなり増え、遺された8万点以上というカラーポジから選んだ作品によるスライド・ショーや、妹のデボラ、彼の最高のミューズだったソームズのポートレートがまとめて展示されるなど、さらにスケールアップした展覧会になっている。今回も、大きな反響を呼ぶのではないだろうか。


2013年に89歳で亡くなったソール・ライター。彼のアトリエでもあったNYイースト・ヴィレッジの アパートには、膨大な数の作品が未整理のまま残されていた。ソール・ライター《セルフ・ポートレート》1950年代、ゼラチン・シルバー・プリント CSaul Leiter Foundation
では、なぜソール・ライターの写真は、日本でこれほど人気があるのだろうか。一つには、彼の写真の画面構成や色彩感覚が、われわれ日本人にとって親しみやすいということがありそうだ。ライターは元々画家志望で、浮世絵に強い影響を受けたフランスのナビ派の画家たち(ピエール・ボナール等)の作品を心から愛していた。

「間」を活かし、平面性を強調する画面構成や、淡いパステル調の色彩は、ナビ派の作風をとり入れたものだし、実際に浮世絵の画集を見て研究もしていたようだ。今回出品された中には、墨絵風のドローイングも含まれている。


もう一つは、彼の写真家としての生き方に共感を持つ人が多いからではないだろうか。ソール・ライターは1950年代から『ハーパーズ・バザー』などの雑誌に写真を発表し、ファッション写真家として人気を博する。だが、1980年代にファッション誌の仕事を一切やめ、以後は自分のための写真を追求し続けた。


ニューヨークの街角の情景を切りとった彼のスナップショットには、純粋に「見る」ことの歓びがあふれている。特別な被写体を、特別なやり方で作品化する必要はなく、何気ない日常の場面からも、奇跡のような瞬間を引き出すことができる。そんな 彼の姿勢は、写真という表現手段の一つの可能性を示しているのではないかと思う。


ソール・ライター《『Harper’s BAZAAR』》1959年2月号、 発色現像方式印画 CSaul Leiter Foundation
ソール・ライター《デボラ》1940年代、ゼラチン・シルバー・プリント CSaul Leiter Foundation

※同時に『Saul Leiter-Lanesville,1958』が3月1日までライカギャラリー東京(東京都中央区銀座6-4-1 ライカ銀座店2F)で、『Saul Leiter-Nude』が3月5日までライカギャラリー京都(京都市東山区祇園町南側570-120 ライカ京都店2F)で開催中。


文=飯沢耕太郎(写真評論家)


無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

advertisement

PICK UP


advertisement


advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement