日本の再開発の特徴といえば、「スクラップ&ビルド」だろう。「老朽化」などの理由から、建っている建物を解体し、その場に新しく建物を建てる事である。20世紀以降に作られた現代的な建物は、十分に使えるにもかかわらず取り壊されて新しくなるケースが殆どだ。
これには、新築を礼賛し歴史ある建物を評価しない文化的な風土も関係している。「将来重要文化財などに指定されると改装が難しく、経済的なデメリットが多い」と、名建築が味気ない高層ビルとなる残念な建て替えも随分とあった。
一方ヨーロッパでは、建物は歴史があるほど価値が高く、改修を行いながら長く使うのが一般的。歴史的な街並を保つため、厳しい条例も存在する。そして日本でも、古いビルに手を入れ使い続ける事例が増えつつあるのだ。
つい先頃には100年近い歴史を持つ建物が東京と大阪で生まれ変わり、京都でも同じような計画が進行中だ。という訳で、そのひとつである東京・兜町のK5を訪れてみた。
K5が建つのは、東京証券取引所の裏。1923年に第一銀行別館として建てられた、4階建てビルを改装した。まず驚いたのは、この建物が現代の兜町の街でも自然に見える事。とても築100年近いビルとは思えない現代的なデザインだ。
実はこの外観、後年付けられた銀色のパネルで長い間隠されていて、現オーナーがそれを剥がす2年前まで分からなかったとか。街に溶け込んでいる歴史ある外観を考慮し、今回はスクラップ&ビルドではなく改装することとなった。
外観だけではない。内部も歳月を感じさせないしっかりした造りだ。関東大震災にも耐えたのではなかろうか。天井も高く、現代のビルではなかなかお目にかかれない贅沢な空間である。名のある建築家の手によるものではないが、相当にエネルギーを注ぎ込んで作られたのが分かる建物だ。
たしかにこれであれば、取り壊して建て替える理由は見つからない。逆に、歴史ある建物を利用したことで、K5は特別感のある魅力的な施設となっている。同じような事例が、今後も増えると嬉しいものだ。
取材協力:(株)ADX K5の詳細はhttp://k5-tokyo.comまで
住所:東京都中央区日本橋兜町3-5
文=ジョー スズキ(デザイン・プロデューサー)
(ENGINE2020年5月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.04.01
WATCHES
【速報】この色は黒に近い青、それとも青に近い黒!? シャネル「J1…
PR | 2025.03.27
CARS
DEFENDERで人生を輝かせる特別な旅をしてみませんか? ラグジ…
PR | 2025.03.26
CARS
フィアット・ドブロに美味しいものを積んで、勝沼のぶどう畑でピクニッ…
PR | 2025.03.17
LIFESTYLE
これぞオトナの余裕。エティアムからエレガントな大容量ホーボーバッグ…
2025.03.25
WATCHES
ブラックライトを当てると浮かび上がる隠しマーク スウォッチ Bio…
PR | 2025.03.19
CARS
レインボーブリッジをアバルト500eで走った!「アバルト500eプ…
advertisement
2025.03.19
裸で町を走るが如き一体感 コレが軽なんてちょっとヤバい! ケータハム・スーパーセブン600に試乗した自動車評論家の小沢コージはこう叫んだ
2025.03.30
全く期待をしていなかった掘り出し物に遭遇! プジョー・リフター・ロングGT 走り出した瞬間「なんじゃこりゃぁ!」と叫んでしまった
2025.03.26
扱い易いサイズを維持しつつ、よりスタイリッシュに 新型BMW2シリーズ・グランクーペが日本上陸
2025.04.01
ランドクルーザーの対抗馬、日産パトロールの日本発売をほのめかす 大型SUVの導入を検討
2025.03.23
80代の夫婦が20年かけてDIYで建てた終の棲家 名旅館のようなたたずまいの和風家屋 その室内にはあっと驚く空間が!