新型コンチネンタルGTに追加された、より軽快でスポーティ、しかも燃費のいい4ℓV8モデル。 そのコンバーチブルに、大谷達也が英国で試乗した。
イギリス・クルーのベントレー本社周辺で最新のコンチネンタルGT V8コンバーティブルに試乗した。
現代ベントレーの象徴ともいえる6ℓW12エンジンを4ℓV8に置き換えた同モデル、まず気になるのはその動力性能だろう。
今回の試乗コースはイギリスの郊外によくある片側一車線のカントリー・ロードが中心。まるで幅の狭いワインディング・ロードのようにゆるやかなコーナーが続く一般道だが、制限速度は時速60マイル(約96㎞/h)と日本の高速道路並み。
それでもV8版コンチネンタルGTは実に力強く走り、パワー不足を感じさせない。とりわけ微妙にスロットル・ペダルをオン/オフしながら走る状況でもエンジン・レスポンスは良好で、リズミカルにコーナーを駆け抜けていける。
モーターウェイでは制限速度が時速70マイル(約112㎞/h)に引き上げられるが、ここでもW12モデルに比べて遅いとは感じない。しかも、速度域を問わずV8は滑らかな回転フィールを維持。エンジン・サウンドも低く抑えられたままだ。
W12でスロットル・ペダルを強く踏み込むと、最初は静かに、しかしやがて強大な力を持つ津波か雪崩のように怒濤のごとくパワーが押し寄せる。そのエンジン回転の上昇の仕方には畏怖の念さえ抱くほどだ。
いっぽうのV8はもっと俊敏に、弾けるように回転数が上昇していく。パンチがあるといっていい。
0-100㎞/h加速データを見ると、W12モデルの3.8秒に対してV8モデルは4.1秒で、その差は決して大きくない。このため、絶対的な速さの違い以上に、エンジンのレスポンスや回転フィールの違いが強く印象に残る傾向にあるようだ。
ハンドリングの違いはどうか? W12エンジンとV8エンジンの重量差は思ったほど大きくないらしく、ベントレーはモデルごとにW12とV8でハンドリングに差をつけたり、似たような傾向に仕上げてきた。
たとえば先代フライング・スパーはV8のほうがW12よりもハンドリングが軽快に感じられたが、これについてはサスペンションの設定を変えた結果との説明を受けた。また、対照的にベンテイガでは、W12とV8の差はほとんど感じられなかった。
この点、新型コンチネンタルGT V8の足まわりはW12と同じ味つけが施されているようだ。前述した道幅の狭いカントリー・ロードを流すようなペースで走っても、全幅2mほどのボディの大きさはほとんど気にならない。正確に、そして素早く反応してくれるハンドリングのおかげだろう。
また、路面からのゴツゴツとしたショックは一切伝えないのに、ゆるやかにフラットな姿勢を保つ乗り心地はいかにもベントレーらしくて秀逸。こうしたハンドリングと乗り心地のバランスはW12モデルでもV8モデルでも変わらなかった。
それにしても3代目コンチネンタルGTをオープンで走らせる爽快さは筆舌に尽くしがたい。そもそもベントレーのようなぜいたく極まりないキャビンにいるだけで非日常的な感覚が味わえるのに、そこにさらにオープン・モータリングという非日常性が加わるのだからたまらない。
これまで私は、新型のコンバーティブルはボディ剛性が不十分と思っていたが、今回の試乗でその原因が硬度を下げたブッシュにあることに気づいた。なるほど、もしもボディ剛性が不十分なら、あれほど正確なハンドリングは生み出せないだろう。
では、W12とV8の2モデルをどう選び分けたらいいのだろうか?
1つは前述したとおりエンジンのフィーリングである。パワーが荘厳にわき出す感触を楽しみたいならW12が、より軽快でスポーティな反応がお好みならV8がお勧めだ。
実は、W12モデルとV8モデルにはもう1つ決定的な違いがある。燃費の差が生み出す巡航距離がW12とV8では大きく異なるのだ。ちなみにW12は643㎞なのに対し、V8は800㎞以上とアナウンスされている。
長距離ドライブに出かける機会の多いユーザーにとって、この差は意外と大きいことだろう。
■ベントレー・コンチネンタルGT V8コンバーチブル
駆動方式 フロント縦置きエンジン4輪駆動
全長×全幅×全高 4850×2187×1399㎜
ホイールベース 2849㎜
車両重量 2335㎏
エンジン形式 水冷V型8気筒DOHCターボ
総排気量 3996㏄
最高出力 550㎰/6000rpm
最大トルク 78.5kgm/2000-4000rpm
変速機 8段デュアルクラッチ式自動MT
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン/エア
サスペンション(後) マルチリンク/エア
ブレーキ(前後) 通気冷却式ディスク
タイヤ(前) 265/40ZR21
タイヤ(後) 305/35ZR21
車両本体価格(10%税込) 2736万8000円
文=大谷達也
(ENGINE2020年6月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.09.06
CARS
ここはチャンピオンの秘密のガレージ レーシング・ドライバー、山野哲…
2025.09.05
CARS
戻ってきた黄色い86!300台限定のGR86イエローリミテッド発表…
2025.09.05
CARS
未来のTTはちょっとレンジローバー風味? シンプル・デザインへシフ…
PR | 2025.09.02
CARS
ベントレー・ベンテイガ EWB マリナーで九十九里から北総の小江戸…
2025.08.27
CARS
3度目の復活がある!?日産GT-R R35型 最後の1台がラインオ…
2025.08.26
CARS
1万回転に迫る! 新型ランボルギーニ・テメラリオV8ハイブリッドを…
advertisement
2025.08.27
タウンエースにもシエンタにもフリードにも負けていない!【約250万円〜購入可能】ニッサン湘南工場最後の逸品「NV200」に再注目
2025.08.31
価格は777万円から2000万円台へ 生産終了した日産GT-R、R35型16年の進化を振り返る
2025.09.01
ポルシェ911とボクスターが2台まとめて退院 気になる修理代はいくら?【エンジン編集部長期リポート 79号車 ポルシェ911カレラ4S(996型)#74】
2025.08.27
【アンダー200万円】専用デカールやLEDライトでイメージ一新 スズキ・エブリイに特別仕様車のJリミテッド
2025.09.03
トヨタ GRとは?「G's」から「GR」に変わった歴史やGRのコンセプトを解説