他国の技術や資本を使って、したたかに、独自の進化を続ける英国車たち。その中でも進化が著しい3台の新着オープンカーを編集部の3人が乗り比べた。
塩澤 イギリスのオープンカーのお国柄ってあるのかな。
齋藤 彼らが一番オープンカー好きなんじゃないかな。基本、スポーツカー=オープンカー的な考えがずっとある。スポーツカーといったら簡便な幌で、2座で、後輪駆動で、みたいな。それが小さいのから大きいのまで揃っていた。戦前の欧州各国はみんなそうだったけど、イギリスはそのスタイルを絶やしていない。
塩澤 屋根開きが当たり前だと。
齋藤 道路環境も大きいよ。イギリスでスポーツカーを楽しむのは、モーターウェイじゃなくてB級ロード。ちょうど風を楽しめるくらいのスピードで、走って楽しい道が至るところにある。イタリアもくねくねした道はあるけど、基本は海岸沿いと山だけ。フランスも広大なフラット・ランドだから、延々まっすぐ。イギリスは丘陵地帯が多く、それを避けると自然にそういう道になる。そういうところでこそ楽しいのがオープンカーだよ。
上田 小型軽量のモーガンやケータハムが残ったのは、キット・カー文化とイギリスの気候も理由かな。涼しいし、雨も強くは降らないし。
齋藤 いっぽう巨大な高級オープンカーがいまだにあるのは、階級社会が残っているから。戦勝国で戦前の体制がそのまま残った。だからロールス・ロイスもベントレーもある。
上田 面白いのは、そんなイギリスのブランドが今やほぼすべて外資なこと。モーガンすら経営は創業家じゃない。でも現在の代表はモーガンで長年働いた、いわばたたき上げだそうですが。ベントレーもジャガーもVWやタタのグループの中ですが、資本や技術をしたたかに利用しているように見えます。
齋藤 1980年代くらいまでは泥沼の時代もあったけど、外資になって、クルマをどういうものにするか、っていう根幹の部分と見た目の部分を今や純イギリス的なものにしている。中身は最新スペックでね。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
話す人=齋藤浩之+塩澤則浩+上田純一郎(以上ENGINE編集部) 写真=郡大二郎 撮影協力=横浜国際プール
2023.01.28
LIFESTYLE
部屋から部屋への移動は橋で? 「凄い家をつくりたい!」という施主の…
2023.01.29
CARS
0-200km/h加速8.3秒の数値に偽りなし! マクラーレン・ア…
PR | 2023.01.25
CARS
キャデラックの世界を“完売画家”、中島健太さんはどう感じたか!? …
PR | 2023.01.20
LIFESTYLE
新たな相棒! エティアムからドライブのお供にもピッタリな新作2WA…
2023.01.23
CARS
499台はすでに完売 量産アストン・マーティン史上最強の「DBS7…
2023.01.19
LIFESTYLE
「東京エディション虎ノ門」にオープンした話題のレストランとは? 英…
2023.01.21
日産サクラに続いて、広島のベンチャー企業が超小型EVでEVの常識を変える
2023.01.18
鳥肌モノの質感!「グランドセイコー」が切り開く、まったく新しいチタンの世界【いま、日本の時計が面白い!!】
2023.01.14
標準電波、GPS衛星電波、Bluetooth 3つの時刻修正システムを駆使する「カシオ」が誇る驚異のハイテクウォッチ【いま、日本の時計が面白い!!】
2023.01.23
ノア/ヴォクシー、セレナに強敵現る シトロエン・ベルランゴに3列7人乗りのロング登場
2023.01.20
約180万円~、5月発売で予約も開始 三菱デリカミニのほぼ市販版がオートサロンに登場