ジープ・レネゲードにPHEVモデルが追加された。1.3リッター直4ターボ+電動モーターのハイブリッド・ジープは、モーターだけで横浜を走り、上質な乗り味を提供してくれた。
北米、ヨーロッパ、そして日本で好調なセールスを続けるジープ・ブランドはいまやFCAグループの稼ぎ頭だ。EUのCO2排出規制をクリアするためにはジープ・ブランドへの対策が不可欠ということで、ヨーロッパで生産されるコンパクト・ジープ、レネゲードにPHEVモデルが加わった。ジープと言えば、道なき道を駆け巡るオフローダーのイメージがあるので「とうとう来たかあ、電動化の波」としみじみ思った。
パッと見ただけではガソリン・モデルとの違いに気が付かないだろう。リアに“4xe”というバッヂがあること、充電口を持つことが外観上の相違点である。
1.3リッター直4ターボと電動モーターを搭載、前輪はガソリン・エンジン、後輪はモーターが駆動する。前後輪は機械的には連結されていない。リチウムイオン・バッテリーは車体中央の床下に置かれている。
試乗会場となったのは横浜の埠頭。モダンな外観は海越しに見える高層ビルに良く似合う。
内装も基本的にガソリン・モデルと同じ。センタースタックに「ハイブリッド」(標準)、「エレクトリック」(電気のみ)、「Eセイブ」(電力消費を抑える)という3つのドライブ・モード・スイッチを備えるのが特徴だ。その横に「スノー」、「サンド&マッド」、「4WDロック」などの走行モード切り替えスイッチが並ぶのはジープの証である。
最高出力239ps(エンジン179ps+モーター60ps)のトレイルホークは無音でスタート。バッテリーに余裕があるときはモーターのみ。後輪駆動で横浜の街へ繰り出した。ガソリン・モデルに比べて290kgも重いけれど、250Nmを瞬時に発揮する電動モーターは力があってグイグイ行く。乗り心地は重厚感のあるどっしりとしたものになった。首都高速に入ってもエンジンはかからない。EVモード走行は最長で48km、最高時速130kmまでは可能だという。低重心が効いているのだろう。コーナリングも安定している。ガソリン・モデルが持つ軽快感は薄くなったけれど、力強くどっしりとした乗り味もなかなかいい。ちょっと大人になったレネゲードである。
全然エンジンに点火しない。走行モードを「スポーツ」にしたらエンジンが作動し4WDになった。このときもスムーズでショックはなかった。ちなみにエンジンのみ、つまりFFになることはないという。そうなる前に積極的にエンジンがかかり発電する。街中は気持ちよく走った。さてオフロードでモーターのトルクは功を奏するのか? 重量増はどうなのか? ジープだけにとても気になった。
文=荒井寿彦(ENGINE編集部) 写真=小林俊樹
(ENGINE2021年1月)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.02.07
CARS
モータージャーナリストの島下泰久さんと、ルノー・アルカナ・エスプリ…
2025.02.09
WATCHES
アンダー100万円の新作・注目作の時計4本! フォージドカーボンの…
PR | 2025.02.07
LIFESTYLE
フランスの香り漂う――。エティアムの人気モデルに、麗しきゴートレザ…
2025.02.02
CARS
車重2.5tの巨体がワインディングで気持ち良く走る驚きのロールス!…
2025.01.25
LIFESTYLE
まるで南国リゾートのような家 東京の自宅の隣にローコストで別荘を建…
PR | 2025.01.24
CARS
42台のそれぞれのディスカバリー物語【誕生35周年企画「私のディス…
advertisement
2025.02.14
「私なら門前払い」 ホンダと日産の経営統合破談会見を見て、国沢光宏氏(モータージャーナリスト)は何を思ったか
2025.02.10
ホンダと日産の統合への協議破談で日産の将来はどうなるのか? モータージャーナリストの国沢光宏氏が考察する
2025.02.20
なぜ従来型のオーナーは悩み、悔しがるのか? マイナーチェンジで新しくなった三菱アウトランダーを公道で試乗した
2025.02.14
やはり難しかったか 第一報から2カ月弱、ホンダと日産の経営統合への話し合いの中止が正式決定
2025.02.11
ホンダも実は厳しい!? 日産との経営統合協議破談でホンダの未来はどうなるのか? モータージャーナリストの国沢光宏氏が考察する