ルノー・キャプチャーの2代目が日本市場での販売を開始した。キャプチャーは2013年の初代登場以来、世界累計170万台以上のセールスを記録。2020年には2代目が欧州市場でSUVの販売台数1位になっている。




プラットフォームはルノーと日産、三菱のアライアンスによって生まれた「CMF-B」。現行のクリオ(日本名ルーテシア)や日産ノートにも使用されていて、軽量かつ高剛性なうえ、高い遮音性を持ち、最新の電装系への対応も可能だという。さらに、防音材やシーリングの見直し、フロント・ウインドウへの防音フィルムの追加などにより、静粛性を強化している。
エンジンは1.3リッター直4直噴ターボ。このユニットはグループ内だけでなく、Aクラスをはじめとするメルセデス・ベンツにも採用されている。最高出力154ps、最大トルク270Nm。ルーテシア用のユニットに対して23ps/30Nmの向上が図られている。トランスミッションはデュアルクラッチ式7段自動MTのEDCで、前輪を駆動。WLTCモード燃費は17.0km/リッターを達成している。
エクステリアはルノーの最新モデルに共通するC字型モチーフの前後ライトを採用。ヘッドライトはフルLED化されている。全長×全幅×全高は4230×1795×1590mmで、先代比で95×15×5mmの拡大。ホイールベースは2640mmと、35mm延長している。




ボディのサイズ・アップにより、室内スペースも広げられた。後席レッグスペースは先代+17mmの221mmで、リアシートは160mmのスライドが可能。ラゲッジ・ルームの容量は、通常時で欧州BセグメントSUV最大級という536リッター、最大時は1235リッターに達する。
室内は運転姿勢の最適化を図ったデザインを採用。7インチのセンター・ディスプレイは運転席側へ傾けられ、シフト・セレクターはシフト・バイ・ワイヤ技術によりテーブル状に突き出したフライング・センターコンソールに配することでドライバーの位置を近づけた。また、エアバックの小型化によりメーター視認性を改善。フロント・シートは座面長を延長するとともに、サポート性の高い形状とした。このほか、車外の空気を取り入れることで省スペースと高音質を両立する世界初の技術を用いたボーズ製9スピーカー・サウンドシステムが標準装備されている。
グレードは「インテンス」と、インテンスをベースに高度な運転支援装置と革表皮のシートなどを備える「インテンス・テックパック」の2タイプ。価格はインテンスが299万円、インテンス・テックパックが319万円となっている。






文=関 耕一郎
(ENGINEWEBオリジナル)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.11.27
CARS
カングー乗りの人間国宝、林曉さん 漆工芸とカングーには、いったいど…
PR | 2025.11.26
CARS
人生初のテールスライドに大興奮!GRとエンジンがコラボした新・運転…
2025.11.22
CARS
26歳で最愛のクルマに出会い、そのまま維持し続けている 新車で手に…
2025.11.27
CARS
これが正真正銘、最後の“おかわり”だ! 現行アルピーヌA110の日…
2025.11.09
LIFESTYLE
この写真の芝生広場は何だと思いますか? これが住宅だと聞いてびっく…
2025.11.23
CARS
「プレリュードに乗っていなかったら、違う人生になっていた」 3代目…
advertisement
2025.11.22
26歳で最愛のクルマに出会い、そのまま維持し続けている 新車で手に入れた2代目マツダ・サバンナRX-7で今も毎日通勤
2025.11.21
もはや神!と藤島知子(自動車評論家)が絶賛!20台のランキング1位に選んだ今乗りたいクルマはこれ
2025.11.23
「プレリュードに乗っていなかったら、違う人生になっていた」 3代目ホンダ・プレリュードを新車で購入し、30余年後の今も愛用し続ける
2025.11.19
【もうすぐ納車】買っちゃいました!エンジン編集長の永野正雄が1位に選んだのは自ら購入したこのクルマだ
2025.11.17
これ1台あれば他に何もいらない!竹花寿実(自動車評論家)が1位に選んだ素晴らしいハンドリングのサルーンとは