ブラバムやマクラーレンのF1マシンやロードカーの「マクラーレンF1」など、数々の名車を生み出してきたカー・デザイナーのゴードン・マレーが久々に世に放った最新作、「ゴードン・マレー・オートモーディブT.50」に早くも派生モデルが登場した。「T.50sニキ・ラウダ」。往年の名F1ドライバーであるニキ・ラウダの名前を関したこのスーパースポーツ・モデルは一体どんなクルマか。スーパーカー超王の山崎元裕氏が解説する。
ホンダ・エンジンを搭載し16戦15勝という前代未聞の大記録を打ち立てたマクラーレンMP4/4をはじめ、いくつもの世に名を遺すF1マシンを設計開発したゴードン・マレー。F1の世界を引退してからはマクラーレンで究極のロードカーとの呼び声も高い3座のミドシップ・スポーツ「マクラーレンF1」など市販車の開発を行い、2007年に独立。ゴードン・マレー・デザイン社を立ち上げ、数多くの設計開発を行ってきた。そんな彼がカー・デザインに携わってから50年が経過したのを祝うため、自らの手で作り出したのがゴードン・マレー・オートモーティブT.50。ゴードン・マレー・デザイン社の姉妹社として設立されたゴードン・マレー・オートモーティブ社初のモデルで、マクラーレンF1同様、3座レイアウトを持つミドシップ・スポーツである。
T.50が2020年秋に姿を現してから半年、世界が待ち望んでいた新型ハイパー・カーに早くも派生車種となる「T.50sニキ・ラウダ」が誕生した。これはT.50のサーキット走行専用車で、T.50の正常進化型となる。T.50sニキ・ラウダの姿を見た瞬間に、「チャンスがあるなら乗ってみたい」と思ったのは当然の衝動と言えるだろう。しかしそれと同時に、私の記憶は1970年代に戻った。ゴードン・マレーが設計し、T.50同様、リアにダウンフォースを生み出すためのファンを備えた「ファンカー」として伝説を残したF1マシン、ブラバムBT46Bが世界を驚嘆させたことを思い出したのだ。
T.50sニキ・ラウダには、ルーフからテールへと向かうフィンにニキ・ラウダのロゴとサインが描かれている。何を隠そう、ラウダはBT46Bに唯一の勝利をもたらしたドライバーなのだ。それがゆえに、このクルマは2019年にこの世を去ったラウダのために捧げられたハイパー・カーであることを意味している。ラウダならばこれをどう評価するだろうか。ラウダならばこのマシンをどう走らせるだろうか。マレーの胸中には常にこのような意識があったのは当然だろう。
T.50Sニキ・ラウダは2月22日、ラウダの誕生日に発表された。正式な価格は発表されていないが、すでに今年の1月から生産が開始されているベース車のT.50が236万ポンド(約3億2600万円)で100台の限定数を瞬時に売り切ったことを考えると、それよりもさらに高価なものになるに違いない。ちなみに生産数は25台と発表されている。
マレーとそのチームは、古典なミドシップ・スポーツカーのプロポーションを持つT.50をベースに、エアロダイナミクスをさらに向上させるべくニキ・ラウダのボディ・デザインに取り組んだ。T.50よりもかなり長いフロント・アンダー・スポイラーを装着するとともに、ボディ・サイドの形状も変更。ルーフ後端には世界耐久選手権(WEC)のLMPマシンのようなフィンを追加し、さらにリアには大きなウイングを新設した。もちろんボディの後端にはBT46B同様、T.50の象徴でもある400mm径のファンを備える。
このファンによってフロア下を流れてくる空気の速度を増速、すなわちダウンフォースを高めることができるのだ。マレーによれば2つのエアロモードと、ドライバーが選択できる4つのモードが設定されるという。F1GPにおいてファンカーのBT46Bはデビュー戦となった1978年スウェーデンGPでラウダのドライブにより1勝したあとすぐ、ファンカーの使用が禁止され、GPから排除されてしまった。そのことからも、ファンの効果がいかなるものかを想像することができるだろう。
T.50Sニキ・ラウダのリア・ミドシップに搭載されるエンジンは、T.50と同じコスワース設計の3.9リッター V型12気筒を再設計したもので、最高出力は711ps/11500rpmに(ルーフの上に設置されたRAM誘導エアボックスにより、実際には725psを発揮する)。最大トルクの485Nmも9000rpmで発生する。レブリミットは1万2100rpm。相当な高回転型エンジンだ。組み合わされるミッションは、自動クラッチを備え、ステアリングのパドルで変速を行うXtrac製のIGS 6段MT。ギアボックスでも軽量化の取り組みは徹底しており、総重量ではT.50から5kgが低減されたという。なお、車両の乾燥重量はT.50の957kgに対して、852kg。1トンを切るT.50ですら驚異的な軽さなのに、それをさらに100kg以上も削ってきた。
ボディの基本構造体となるのはもちろんCFRP製のモノコック・タブ。前後プッシュロッド式のダブルウィッシュボーン・サスペンションもサーキット走行のためにそのセッティングが見直され、フロントで87mm、リアで116mm車高はT.50から下げられているほか、カスタマーは自分自身の理想的なセッティングをゴードン・マレー・オートモーティブ社のスタッフとともに、サーキットで探り出すことができる。
T.50sニキ・ラウダのカスタマーは、あえてこう表現するのならば、ラウダ自身になることができるのだ。マレーにとっても、50人の新たなラウダが誕生することは、何よりの大きな喜びといえるのではないだろうか。
文=山崎元裕
(ENGINEWEBオリジナル)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.04.05
CARS
驚異のアジャスト力 フェルスタッペン選手との差はたったの0.1秒で…
2025.04.03
CARS
レーシングカーのような緊張感のあるデザインを詳細写真で味わう 5億…
2025.04.01
WATCHES
【速報】この色は黒に近い青、それとも青に近い黒!? シャネル「J1…
PR | 2025.03.27
CARS
DEFENDERで人生を輝かせる特別な旅をしてみませんか? ラグジ…
PR | 2025.03.26
CARS
フィアット・ドブロに美味しいものを積んで、勝沼のぶどう畑でピクニッ…
PR | 2025.03.17
LIFESTYLE
これぞオトナの余裕。エティアムからエレガントな大容量ホーボーバッグ…
advertisement
advertisement
2025.03.30
全く期待をしていなかった掘り出し物に遭遇! プジョー・リフター・ロングGT 走り出した瞬間「なんじゃこりゃぁ!」と叫んでしまった
2025.04.01
ランドクルーザーの対抗馬、日産パトロールの日本発売をほのめかす 大型SUVの導入を検討
2025.03.19
裸で町を走るが如き一体感 コレが軽なんてちょっとヤバい! ケータハム・スーパーセブン600に試乗した自動車評論家の小沢コージはこう叫んだ
2025.03.26
扱い易いサイズを維持しつつ、よりスタイリッシュに 新型BMW2シリーズ・グランクーペが日本上陸
2025.03.31
6.5リッター V12エンジンの咆哮を聞けば、全人類の理性が吹っ飛ぶ フェラーリ・プロサングエ フェラーリの魂はエンジンにある!
advertisement
2025.04.05
CARS
驚異のアジャスト力 フェルスタッペン選手との差はたったの0.1秒で…
2025.04.03
CARS
レーシングカーのような緊張感のあるデザインを詳細写真で味わう 5億…
2025.04.01
WATCHES
【速報】この色は黒に近い青、それとも青に近い黒!? シャネル「J1…
2025.03.27
CARS
DEFENDERで人生を輝かせる特別な旅をしてみませんか? ラグジ…
2025.03.26
CARS
フィアット・ドブロに美味しいものを積んで、勝沼のぶどう畑でピクニッ…
2025.03.17
LIFESTYLE
これぞオトナの余裕。エティアムからエレガントな大容量ホーボーバッグ…
advertisement