3月26日にバーレーンで開幕した2021年のF1シーズン。ラストイヤーとなるホンダは、強豪メルセデスを相手にどんな闘いを見せるのか? F1ジャーナリストの世良耕太氏が見どころを解説。
2021年のF1シーズンが始まった。楽しみなのはF1ラストイヤーを迎えるホンダと、7年ぶりの日本人F1ドライバーとしてデビューを果たした角田裕毅の活躍だ。パワーユニット・サプライヤーとして15年にF1に復帰したホンダは、18年にマクラーレンからトロロッソ(現アルファタウリ)に供給先をスイッチすると、19年からはレッドブルをパートナーに加え2チーム体制で臨んでいる。
参戦当初は明らかに性能不足だったが、競合を上回る勢いで実力をつけ、実力がついたタイミングでレッドブルとタッグを組むことになった。19年に3勝を挙げると、20年にはアルファタウリの1勝を含めてホンダ勢として3勝を挙げた。さあ、いよいよシリーズ制覇だと意気込んだところでホンダは「21年シーズン限りで参戦を終了する」と発表した。「カーボンニュートラルの実現に向けた研究開発に集中して取り組んでいくため」というのが参戦終了の理由だ。
開発陣はこの発表を受け、新型コロナの影響で凍結していた新骨格パワーユニットの開発を、無理を押し通して復活させた。21年型のホンダRA621Hは、カムシャフトの位置を大きく下げると同時にバルブ挟み角を小さくし、燃焼室をコンパクトにして圧縮比を上げた。エンジンの熱効率を高めてパワーと燃費を向上させ、エネルギーマネジメントの自由度を高めるためだ。また、隣り合うシリンダー間の距離(ボアピッチ)を縮めてエンジン全体をさらにコンパクトにした。シリーズ制覇を期した意欲作である。
3月26日~28日に行われた開幕戦バーレーンGPでは、レッドブルのM・フェルスタッペンがポールポジションを獲得。レースではメルセデスAMGのL・ハミルトンに逆転を許して2位になったが、「惜しくも」と表現するにふさわしい接戦ぶりだった。レッドブル・ホンダがメルセデスに対する差を詰めたのは明らかで、今後の展開が楽しみになる。
楽しみはそれだけではない。ホンダのパワーユニットを積むアルファタウリからF1デビューを果たした角田裕毅の活躍も大いに期待できる。出走20台中の5台をふるい落とす開幕戦の予選1 回目では堂々2番手のタイムを記録。予選2回目は思いどおりにいかず13番手からのスタートになったが、レースでは随所でオーバーテイクを披露し9位でフィニッシュ。デビュー戦で見事に入賞してみせた。
しかし、F3、F2をそれぞれ1年で卒業し、モータースポーツのピラミッドを駆け足で頂点まで登り詰めた20歳のルーキーは、結果に満足していなかった。なにしろ、将来の目標は歴代最多タイとなる7度のチャンピオン経験を持つハミルトンを超えることだと、臆面もなく語るくらいなのだから。それが大言壮語に聞こえないほど、コース上では落ち着き払っており、思い切りがいい。末恐ろしい日本人ドライバーが出てきた。
文=世良耕太 写真=本田技研工業、ダイムラー
(ENGINE2021年6月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.01.24
CARS
42台のそれぞれのディスカバリー物語【誕生35周年企画「私のディス…
2025.01.25
LIFESTYLE
まるで南国リゾートのような家 東京の自宅の隣にローコストで別荘を建…
PR | 2025.01.16
CARS
一歩足を踏み入れるとそこはパリ? 新しくなったルノー練馬・アルピー…
2025.01.20
LIFESTYLE
オリジナルプリントは必見! フォトグラファー・秦 淳司さんによる、…
2024.12.30
CARS
【海外試乗】蘇ったルノー5ターボ! EVだけど、これは乗ってみたい…
PR | 2024.12.24
CARS
「ベビーカーの頃からガタガタ道が好きでした」父から受け継いだ初代に…
advertisement
2025.01.31
瞬時で受注停止か 庶民のGクラス、待望のスズキ・ジムニーの5ドア、ノマド登場
2025.01.27
「最初は実感が湧かなくて、マジで俺のクルマかよ!?って感じでした(笑)」 若くしてポルシェ911カレラを買ったオーナー 嬉しさのあまり毎日乗ってます
2025.02.01
なぜ、ジムニー・ノマドは日本発売まで7年も掛ったのか? そこにはお客様を大切にするスズキの姿勢が見え隠れする
2025.01.26
アンダー100万円の“価格を超えた価値ある時計”はこれだ! 時計ジャーナリスト、篠田哲生のイチオシ ブルーダイヤルのグランドセイコー ヘリテージコレクション
2025.02.02
特許取得、世界初のアースフェイズ機構 エンジン時計ジャーナリスト、数藤健のイチオシは、ムーンスウォッチ