今年もやりました2025年版「エンジン・ガイシャ大試乗会」。大磯プリンスホテルの大駐車場に集めた注目の総勢33台の輸入車にモータージャーナリスト33人が試乗! 世界の自動車業界が大変革期の真っ只中にある今、各メーカーがこの上半期にイチオシするそれぞれのニューモデルに5人のジャーナリストが試乗。計165本の2025年注目輸入車の試乗記を順次公開。
ジープ アベンジャー・アルティチュードには、藤野太一さん、佐藤久実さん、飯田裕子さん、渡辺敏史さん、佐野弘宗さんが試乗。今回は飯田さん、渡辺さん、佐野さんの「ここがスゴイ」リポートをお届けする。
「私をゆるキャンに連れてって」飯田裕子
ジープ・ブランド初のBEV(フル電動)モデル「アベンジャー」は、初対面からいきなり「やあっ!」と声をかけられたような肩の力の抜けた感覚に一瞬戸惑い、すぐに馴染みの友のごとく懐に入り込んできた。
コンパクト・サイズにしてジープの象徴「7スロット」グリルや“らしさ”に洗練をプラスしたようなフォルムを纏い、走ればBEVにありがちな重量感を伴わず、まるでビーチサンダルを履いたような感覚を抱いた。それは質実的なインテリアに包まれながら走る街中のステアリング操舵フィールの軽さと重量感を感じさせない柔軟なライドフィールが一般的なBEVのフィールとは少し異なっていたから。
だからと言って剛性不足とかチープさはない。高速道路では操舵フィールも走りもカッチリしている。SUVとしてはコンパクトなボディのパッケージも上々。走行モードにはノーマルはもちろんスノーやマッド、サンドの用意もある(FWD=前輪駆動)。荷物や人を載せて「ゆるキャンに連れてって」と言いたくなった。
「日常車としての長所アリ」渡辺敏史
アベンジャーはジープ・ブランドでありながら、ステランティスのポートフォリオに則って生産は欧州となる。
用いるアーキテクチャーはeCMP、初出はプジョー208のBEVモデルだ。それゆえサイズはBセグメント級ということになるが、車格的には全然そんな風にみえないのは高さ方面の伸びやかさに加えて、絶妙に角張った意匠的な巧みさもあってのことだろう。
ことさらアメリカ出自の朴訥感をブランドに期待する向きにはちょっと掴めないところもあるだろう。が、収益性の課題もあって世界的にみてもなかなか参入が難しい小型BEVというカテゴリーで先駆けて風呂敷を広げられていることは、将来的に何らかのプラスに繋がるのではないかと思う。
運動性能についてはもちろんラングラー・ルビコンのようなタフさは望めずとも、緻密な駆動制御を基にした悪路モードを備えるなど、日常+αの環境には応えるものにはなっている。アップライト・パッケージによる居住性や視界の良さも日常車としての長所だ。
「走りの本質はヨーロピアン」佐野弘宗
ジープといえば、まさにアメリカを体現したようなブランド・イメージだけれど、アベンジャーは事実上の欧州車といっていい。
この100%電気自動車のジープは、もともと旧PSA(プジョー・シトロエン&オペル)が開発したeCMPプラットフォームを土台として、旧フィアットが設立したポーランド工場で、フィアットやアルファ・ロメオと混流生産されるからだ。しかも、ジープの本場アメリカでは販売されない。
アベンジャーのようなクルマは、ジープを擁していた旧クライスラーがフィアット・グループと経営統合してFCAとなり、そのFCAが今度はPSAと統合してステランティスになったから生まれ得たわけだが、あらためて、昨今の欧米クルマ産業はダイナミックに動いているところがスゴイ。
良くも悪くも。そんなアベンジャーは走りの本質は明らかにヨーロピアン風だけど、デザインはジープである。これを生粋のジープ・ファナティックがどう思うかはともかく、クルマ自体はなんとも軽妙な味わいで心地よい。
■ジープ アベンジャー・アルティチュードフロントに搭載される交流同期式モーターは最高出力156ps/4070-7500rpm、最大トルク270Nm/500-4060rpmを発生、前輪を駆動する。全長×全幅×全高=4105×1775×1595mm。ホイールベース=2560mm。車両重量=1570kg。車両価格=580万円~。
写真=小林俊樹/茂呂幸正
(ENGINE2025年4月号)