今年も乗りまくりました2025年版「エンジン・ガイシャ大試乗会」。各メーカーがこの上半期にイチオシする総勢33台の輸入車に33人のモータージャーナリストが試乗!
河村康彦さんが乗ったのは、シボレー・コルベット Z06、メルセデスAMG E 53ハイブリッド、アルファ・ロメオ・ジュリア・クアドリフォリオ、ポルシェ911カレラ、プジョー・リフター・ロングGTの5台だ!
シボレー・コルベット Z06「硬質ながら軽快で快適」強烈なエンジンのアウトプットにかかわらずの2輪駆動。ベース・モデルでも十分広かったのにそれを大幅に凌いで軽く2mを超えた日本には到底フレンドリーとは思えない全幅。フロント用で275、リア用に至っては345幅という極太タイヤ……そんな常識外れなスペックの数々に事前に高まった緊張の度合いが、実車を前に「スッ」と収まった気がしたのは、見た目にさほどの威圧感を覚えなかったから。

ボディカラーがホワイトだったこともあってか、この種のモデルにありがちな巨大ウイングがそそり立ったりしていないルックスに、予期していたほどの凶暴さは感じられなかったのだ。
エンジンに火を入れた際の咆哮はさすがに勇ましいが、走り始めると8段DCTの変速マナーは望外に良く、ショート・ストロークで超高回転型のエンジンは街乗りも抵抗なく受け付けてくれそうにフレキシブル。

ランフラット・タイヤを履くのに角が丸められた乗り味は、硬質ながらむしろ軽快で快適。「F」や「L」にしか興味が無いというマニアも絶対試すべし!
メルセデスAMG E 53ハイブリッド・4マチック・プラス「キャラ変王者」いつの間にやら登場していた新型EクラスのAMGは、101kmのEV航続距離を謳うPHEV。
デフォルトのコンフォート・モードではまずエンジンに頼らずにスタートするものの、この状態でもよほどの加速力を欲しない限り動力性能に不満なし。

が、AMGらしい身のこなしを求めるならば選ぶべきは“スポーツ”もしくは“スポーツ+”のモード。まるで憑き物が落ちたように加速が活発になると同時に、直6エンジンなのにV8サウンドが聞こえてくる。

フットワークも選択する走行モードによって絶妙にキャラ変。デフォルト=コンフォートでは“AMG”の記号を忘れても不思議ではないメルセデス元来のがっしりとした剛性感に溢れながらもしなやかなテイストが印象的な一方で、一足飛びにスポーツ+を選べば足腰はもとよりボディの硬質感そのものが一気に引き締まるのは、サスペンションのみならずエンジンマウントにも電子制御の可変機構が与えられたゆえか。
予想とは全く違ったけれど「キャラ変王者」の名を与えたい。
アルファ・ロメオ・ジュリア・クアドリフォリオ「すこぶる刺激的な強心臓」ツインターボ付きの強心臓を、古式ゆかしいFRレイアウトのシャシーと組み合わせるゆえ、相当のじゃじゃ馬なのではないか!? と、一瞬そうも身構えたものの、いざスタートすれば思いのほか乗りやすいことにまず感心させられたのがこのモデル。

ハイスペックを標榜するエンジンが実際には神経質さなどおくびにも出すことなく、ごく低回転域からモリモリと太いトルクを味わわせてくれたのがその大きな理由。
これが街乗りシーンでもジェントルで滑らかな走りを実現させ、ブランド・イメージや躍動的なスタイリングから来る強いスポーティさの陰に隠されがちな、上質な4ドア・サルーンらしさとしての一面を強く醸成させていた。

一方で、そんなこのモデルの心臓部はアクセルペダルを深く踏み込めば、レスポンス鋭くすこぶる刺激的な、これぞ元来の真骨頂と納得のフィーリングを提供してもくれる。それゆえ今回、改めて搭載エンジンの類まれなる実力の高さに気付かされたジュリア・クアドリフォリオだった。
ポルシェ911カレラ「新しいだけのことはある」どうやら未だ日本に上陸していないようで、独創のハイブリッド・システム搭載で話題の『GTS』でなかったのは正直ちょっと残念。けれども、乗ったらやはり最新の911だった。
スターターがボタン式になろうがメーターがフル液晶になろうが、どこもかしこも感心至極な出来栄えには呆れるほどだ。

中でも、ターボ付きなのに自然吸気式と紛う自然なアクセル・レスポンスや剛性感溢れるペダル・タッチで思いのままに速度を殺してくれるブレーキ、口さがない人々からは “誤った場所”とも揶揄されるスペースにエンジンが積まれるネガなどは一切感じさせない一方で、意のままのハンドリング感覚の実現など走りの本質的な部分が褒めても褒め足りないレベルにあるのは歴代モデル中でも「やっぱり新しいだけのことはあるな」と言わしめる出来栄え。

その上で「静かになり過ぎた」、「乗り心地が良くなり過ぎた」とそう感想を抱くのだとすれば、それはきっと今後に登場のバリエーションが解決をしてくれるはず。
プジョー・リフター・ロングGT「なんじゃこりゃぁ!」「なんじゃこりゃぁ!」……と、口に出しては言わなかったけれど、走り始めた瞬間に心底そう思ってしまったのがこの1台。
33台のガイシャが並ぶ今回の大試乗会の中では明らかな異彩を放つ“納品車“のような四角いルックスに、心臓はわずかに1.5リッターに過ぎないディーゼル・エンジン。それなのに、予想をしていたよりも静粛性は遥かに高く、加速だって悪くない。

さらに、激しい継ぎ目が連続することで悪名高い会場脇の道路では、この日に乗った5台中でも最上位にランクしたくなるフラット感に富んだ乗り味を提供してくれる。だから、実は誰が乗ったって、心の中では密かに冒頭に記したようなフレーズを浮かべたとしてもむしろ当然だと思うのだ。

こうして、全く期待をしていなかった掘り出し物に遭遇することがあるのだからやはりガイシャは面白い。そう言えば、奇しくも自身でもまさにそうした経験があることを思い出した。それもやっぱりフランス車だった!
日本車での非常識を味わうグローバル化が進み、そのブランドが発祥した母国の外で生産される例も当たり前になって久しいのが昨今の自動車たちだ。
それでも、今回試乗した5台のなかでは、例えばポルシェ911のようにボディ後端にパワーユニットを積むモデルなど、他車との共用性や効率の高さが最優先される日本のクルマ作りでは考えられないし、やはり日本では実用性と低コストばかりが評価をされる商用車の派生車種にもかかわらず、乗用車顔負けの生粋の走行性能と快適性能を実現させたプジョー・リフターのようなモデルにも、今後も到底お目に掛かれそうにない。

かくして“日本車での非常識”を随所で濃密に味わわせてくれることこそが、片手に余るメーカーを擁する国に対して敢えて導入をされるガイシャの凄さであろうと思う。
結果、趣味性の高いガイシャこそが珍重される傾向にあるのは、さもありなんの出来事だ。
文=河村康彦
(ENGINE2025年4月号)