2025.10.16

CARS

とろけるようにしなやかなのに、飛ばすほどフラットになる乗り味に感動 島下泰久(自動車評論家)が2位に選んだ普段の足にしたいクルマとは

高性能車を体験する機会をいただけているが、「もっと普段からクルマを楽しみたい」という思いが強まっている島下泰久さん。

全ての画像を見る
46人のモータージャーナリストが「2025年のいま身銭を切ってでも欲しい」クルマを選ぶエンジンHOT100。最近「もっと普段からクルマを楽しみたい」という思いが強まっていると言うモータージャーナリストの島下さんのマイHOT 20の1位は、このクルマだ!

モータージャーナリストの島下泰久の選考理由「これが今の私のリアル」

普段とても使い切れないような高性能車を体験する機会をいただけているだけに、そうしたモデルの印象が強く残りがちなのは事実。でも同時に、最近強まっている「もっと普段からクルマを楽しみたい」という思いを反映させたら、そういうモデルの割合が増えて、結果として脈略のないリストになった。でも、それが今の私のリアルなのだ。

20位 トヨタ・カローラ・クロス

気づくと濃い目のクルマばかり挙げてきたが、ふと我に返ると「こういうのがいいんだよ」と思う。基本性能のレベルはきわめて高い。

advertisement


20位 トヨタ・カローラ・クロス

19位 マツダCX-60

改良で走りはだいぶこなれた印象。直列6気筒エンジン+FRプラットフォームの走りの得も言われぬ味に、多少の粗があろうと惹かれてしまうのだ。

19位 マツダCX-60

18位 シボレー・コルベット

伝統よりもドライビングプレジャーということで、私はミドシップ化大賛成のコルベット。その点で行くと、やはりZ06に大いに惹かれてしまう。

18位 シボレー・コルベット

17位 フェラーリ12チリンドリ

速度が高まるほどに真価を発揮するSF90とはある意味で正反対。速度域問わず、ドライビングプレジャーが満ち溢れた様が、これまた抗し難いのだ。

17位 フェラーリ12チリンドリ

16位 テスラ・モデルY

魅力は充電環境だけではなく、ハイレベルなシャシー性能や運転支援システムも。移動の道具として今、これを凌ぐクルマを見つけるのは難しい。

16位 テスラ・モデルY

15位 ボルボXC90

モノの良さにこだわり、実際に見る目もある。けれどクルマに特別興味があるわけでもない、という人にはきちんと刺さる独自の、揺るぎない世界がある。

15位 ボルボXC90

14位 マクラーレン・アルトゥーラ

どこまでも精緻なマクラーレン独自の走りのテイストが光る。とは言え、乗るならスパイダー。あまり張り詰め過ぎない方がいいということで。


13位 アルピーヌA110

欲しいのはなんといってもA110R。これでもかというぐらいに突き詰めた軽さの先に、濃密なドライビングプレジャーが待っている。


12位 ランボルギーニ・レヴエルト

ハイブリッド化されたV12を歌わせ、敢えてテールを流しながらの走行も余裕で楽しめるシャシーの躾にはもう感心する以外にない。全開にしなきゃ損!

12位 ランボルギーニ・レヴエルト

11位 シトロエンC4/E-C4

シトロエンに期待する浮遊感のような味わいが、ハイブリッド化でより強調されたという印象。デザインも乗り心地もクセ強で、もう堪らない。

11位 シトロエンC4/E-C4

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement