2025.09.20

CARS

Q3・Q5・A4・A6…アウディのアルファベットの意味とは?実は深いモデル名の由来を解説

アウディのモデル名には由来や意味がある

全ての画像を見る
アウディのモデル名は、A4やA6、Q3やQ5というようにアルファベットと数字で示されている。これらには、それぞれ意味があり、意外な由来のものまである。そこで今回は、アウディのモデル名の由来と意味を改めて解説する。

アウディのモデルは「A」や「Q」などのアルファベットでモデルの特徴がわかる!

アウディのモデル名のアルファベットには、「A」「S」「Q」「RS」「TT」「R(R8)」の6つ。その他にも、「e-tron」がある。

advertisement


アウディS8

それぞれのアルファベットの意味は次のとおりだ。

・A:アウディのベーシックモデル。Audiの頭文字であるとともに、ものごとの始まりや、世界で最も魅力的なヨーロッパ車という想いを込めた「Attractive(魅力的)」の単語に由来している

・S:Sport(スポーツ)が由来。ベーシックモデルの「A」をベースにスタイリングやパワートレインをグレードアップさせたモデル

・RS:Racing Sport(レーシング スポーツ)が由来。「S」モデルにさらに高度なチューニングを施し、スポーツカー並みの性能に高めたハイパフォーマンスモデル

・Q:アウディを象徴する四輪駆動技術「quattro(クアトロ)」が由来。路面状況に応じて駆動力を配分する四輪駆動(quattro)の象徴として、アウディのSUVモデルの名称になった。なお、現行モデルの中には、2WD(前輪駆動)もあるため、Qシリーズのすべてが四輪駆動とは限らない

アウディQ5

・TT:イギリスにあるマン島で開催される「Tourist Trophy Race(通称TTレース)」が由来。コンパクトスポーツカーTTにのみ使用されている

・R(R8):ル・マン24時間レースで勝利を獲得したレーシングカーが由来。アウディのフラッグシップスポーツカー「R8」にのみ使用されている

・e-tron:アウディの電動車両(BEV=電気自動車)に付けられる名称

アウディTT

このように、アウディの各モデル名には意味や由来がある。これらの意味や由来を知ると、モデルバリエーションの中でどのような位置づけなのかがわかるようになる。

アルファベットに続く数字はセグメントを意味している

アウディのモデルバリエーションの多くは、アルファベットに続いて数字が付されている。この数字は、そのクルマのセグメントを表している。

つまり、アルファベットに続く数字が大きいほど車格やボディサイズなどが大きくなるということだ。

アウディA5

例えば、ベーシックモデルの「A」の場合、A1、A3、A4、A5、A6、A7、A8の順にクラスやクルマのサイズが大きくなっていく。また、SUVシリーズの「Q」も同様に、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8の順にセグメントが車格が大きくなる。

モデル名の由来や意味を知るとそのクルマのポテンシャルが見えてくる

クルマのモデル名は、そのクルマのポテンシャルを示していたり、そのクルマに対する思いが込められていたりする。

アウディR8

アウディのモデル名はアルファベットと数字というシンプルな構成だが、ここまで解説してきたように、これらにも意味がある。このようにモデル名の由来や意味を知ると、そのクルマがどのようなモデルなのか、より深く知れるのではないだろうか。

文=齊藤優太(ENGINE編集部)

(ENGINE Webオリジナル)

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement