2025.11.01

CARS

カヨイバコ(KAYOIBAKO)ってトヨタにもダイハツにもあるの?  近未来の「タウンエース&ハイエース」から「ハイゼット」までブランドの垣根を越えた次世代のコマーシャル・バンたち【ジャパン・モビリティ・ショー2025】

カヨイバコ(KAYOIBAKO)が増殖して近未来のハイエース&タウンエース&ハイゼットに!?

全ての画像を見る
2年前のジャパン・モビリティ・ショー(以下JMS)で全長4m弱の電気自動車として提案された、次世代バンのあり方を問うカヨイバコ(KAYOIBAKO)コンセプトが、大小取り揃えたファミリーとなって帰ってきた。しかも、マルチパスウェイへの対応も進んでいる。

大きいのから小さいのもあれば、自動運転も?


ミドル・サイズのいわば素の「カヨイバコ」は、前回のコンセプト・モデルと同等のサイズ感で、現行モデルで言えば「タウンエース・バン」に相当するクラス。広大な積載空間を持つパッケージングはそのままに、新たな要素も盛り込まれた。



たとえば運転席まわり。2年前は電動車いすタイプのモビリティである「JUU」を運転席に据え、下肢が不自由なひとの運転に配慮した仕様を用意したが、2025年は四足歩行モビリティの「ウォーク・ミー」をシートとして利用。





車輪より段差などへの対応に優れる上、折りたためる歩脚でスペースも有効活用できるため、使い勝手が向上した。運転操作は、アクセレレーターとブレーキのレバーをステアリング・ホイールに組み込んだネオステアを使用する。



同様の車体で、人間の移動に主眼を置いたのが「KAGO-BO」。自動運転タクシーとしての利用を見据え、運転席はなく、前後対面型のシートが設置される室内は、観覧車のゴンドラのようだ。中央には広いフロアを設けるが、フロントのシートを格納すればさらに広大なスペースが生まれ、車いすなどの乗車も容易になる。



天井は大面積のガラス・パネルを設置し、開放感も満点だ。ドアは「カヨイバコ」と同じく、前後へスライドするセンター・ピラー・レスの大開口で、乗降口にはスロープを展開。車体やダッシュボード、サイド・ウインドウにはディスプレイを設置し、さまざまな情報を表示する。



それより大型の2台は「ハイエース・コンセプト」の名を掲げる。「カヨイバコ」のスケールアップ版といった出立ちで、ノーマル・ルーフ仕様は商用ユースを提案。



単座とした室内は、助手席側フロアに長い脚立を収め、後部スペースには収納棚を組むほか、ダッシュボードにはヘルメットやドリンク・ホルダーなどを掛けるラックも設置。ルーフ上には、ドローン・コンテナと記したボックスを積むなど、工事現場などでの使用を想定した設えだったが、アレンジの自由度が高そうな大スペースは、運送や、プライベートでのレジャー・ユースなど幅広い用途で活躍してくれそうだ。



もう1台、ハイ・ルーフの最大サイズは、さながら移動病院。じつは現行「ハイエース」にも、トヨタ車体が架装したオンライン診療車両というものが存在し、実際に運用されている。看護師が乗車して地方の無医村などへ出向き、医師がオンラインで診察するというものだ。



今回のコンセプト・モデルもこうした用途を想定したもののようで、室内にはベッドやオンライン通信などに使用するディスプレイを設置。運転席は患者と対面できる回転式で、リフト・アップ式の助手席は歩行が困難な患者の乗降にも利用できそうだ。ドアはハイルーフ部まで開くため、乗降や医療機器の積み込みなどもしやすいだろう。

これらのモデルは電気自動車としてだけでなく、内燃エンジンやハイブリッド/プラグイン・ハイブリッドにも対応するよう開発を進めているという。電気自動車だけでは運用が困難な地域でも安心して利用できるようにするため、というのが理由らしいが、過疎地での交通や運搬、医療といったニーズを視野に入れれば、安易に完全電動化できないというのは納得だ。マルチなパワートレイン対応と広く高効率な車内スペースとの両立に、開発陣の苦労は絶えないだろうが、ひとびとの暮らしを支える次世代バンの登場に期待したい。



また、このカヨイバコ・シリーズにはもう1台、軽バンも加わった。ダイハツのブースに出展された「カヨイバコK」がそれだ。軽規格バンの理想的なパッケージングを追求し、パワートレインはリア・モーターのBEVを想定。



運転席にはネオステア方式を採用し、ペダルが存在しないため、室内長を有効に活用できる。まだまだ研究段階の初期だそうで、実用化される頃には、市街地でのラストワンマイル輸送の主体が電気自動車になっていることは十分にありうる話だ。



また、AI技術を活用した自動運転の導入も見込んでいるようで、ダイハツのコンセプト・ムービーでは大小それぞれの「カヨイバコ」を用途に合わせて選ぶと、クルマが利用者のもとへ自動でやってくるレンタルやカー・シェアのイメージを展開。運転者が降車して移動すると、クルマが追従する機能も提案されている。ムービーで例に挙げているのはカヤックでの川下りで、船を下ろした場所から目的地まで、自動運転でついてくるというものだ。



利幅の小さい商用バンは、開発コストの制約も大きく、ライフサイクルは長くなる傾向にある。性能面での妥協も強いられがちだが、社会貢献度は大きい。また、近年はプライベート・ユーザーのニーズも増えている。「カヨイバコ」が目指す高い基本性能や利便性が実現すれば、ひとびとの生活をよりよいものにしてくれのではないか、そんな未来に期待したくなるクルマたちだ。

文・写真=関 耕一郎 写真=トヨタ/ダイハツ

(ENGINE Webオリジナル)

  ◆ジャパン・モビリティ・ショー2025最新情報はこちら!
タグ:

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement