マイナーチェンジを受けたレクサスRC F 。レースで培ったノウハウを投入するとともに、新たにカーボンで武装した軽量モデルもラインナップに加わった。日本プレミアム・ブランドが誇るスポーツカーの実力は?
(荒井) トヨタ・スープラ、ホンダNSXに続くのは、レクサスの高性能スポーツ・クーペ、RC Fです。RC Fは2014年にデビュー。現行型は2018年にマイナーチェンジを受けたモデルです。2019年1月のデトロイト・ショウでお披露目、日本発売は5月だから出たばっかり。
(塩澤) 前後のホイール・ハウスにダクトを設けたり、20㎏軽量化したりと、レースで培ったノウハウを取り込んだ。エンジンの出力も上がり、ロンチ・コントロールも付いた。
(荒井) しかも、我々が試乗したのは、最も過激なパフォーマンス・パッケージ。エンジン・フード、ルーフ、フロント・スポイラー、リア・ディフューザーなどにカーボンを用いるほか、ブレンボ社製カーボン・セラミック・ブレーキ、4連チタン・マ
フラーで武装する。ノーマルより50㎏軽い。価格はノーマルより約400万円高い1404万円。
(齋藤) 500馬力級のライバルは、BMW M4クーペが1185万円、メルセデスAMGC63が1235万円、アルファ・ロメオ・ジュリア・クアドリフォリオが1132万円。
(大井) 僕の知り合いがRC F買った。もう、サーキットをバリバリに走る人。M4クーペと迷わなかったの? って聞いたら、1185万円も払うのに、3シリーズ・セダンと同じ内装はあり得ないって。RC Fはオッケー。
(齋藤) インテリアにものすごく比重を置くお金持ちって多い。たとえば、僕たちがアルファ・ロメオ・ステルヴィオのクアドリフォリオに乗ると、エンジンがすごいとか、この重心の低さはなんだ! ということに心惹かれるわけだけど、ドアを開けて「ノーマルと同じ内装はなし」って、踵を返す人って少なくない。
(荒井) トヨタはそれを良く知っている。まずお客さん目線がある。
(大井) だって、軽量化やるんだったら、まずシートでしょう。ポルシェだったら、カーボンのバケットになって、ドアの内張が簡素化されて、ドア・ノブはヒモになる。
(塩澤) でも、大井さんの知り合いは、あの赤いゴージャスなレザー・シートが刺さったわけでしょう?
(大井) そうそう。一番スゴイやつ持ってきてって言う人は、ペラペラのバケット・シートだったら「バカヤロー!」でしょう(笑)。
(荒井) 私はロックン・ローラーなので、あのV8サウンドでもうOKです。ヨロシク。
(大井) あれ、イチコロだよね。
(齋藤) あのエンジンは初代トヨタ・セルシオのときに開発したV8の末裔なんだよ。
(塩澤) 80年代後半に開発されたんだけど、RC FのようなドロドロというV8サウンドは一切なかった。静かで振動も小さく、ボンネットに40脚のシャンペン・タワーを作り、ベンチ・ローラーで240km/h出しても倒れないというCMがあったほど。
(齋藤) あのシューン! と回ることで我々の度肝を抜いたV8が、巡り巡っていかにもアメリカ人が喜びそうなドロドロ・サウンドを出す高出力ユニットになったのが面白い。
(大井) 低回転で走っているとV8だなあというのを感じさせてくれ、上へ回すとバランスの良さに驚く。
(塩澤) そもそも自然吸気V8というのが珍しい。
(荒井) まず、チューニング違いでレクサスLC500。それからマセラティのクーペ、コンバーチブル。「在庫があれば」のシボレー・コルベット。
(齋藤) メルセデスAMGもV8だけど、ツイン・ターボだからね。北米におけるメルセデス・ベンツの主力商品はCクラスで、そのトップ・モデルとしてV8ツイン・ターボを積んだC63がある。
(大井) AMGみたいなのを作れ! というのは絶対あったと思う。
(塩澤) それはそう。メルセデス・ベンツにはAMG、BMWにはM、そしてアウディにはRSがある。プレミアム・ブランドとして、レクサスにはFが必要なわけだから。
(齋藤) トヨタはメルセデス・ベンツをすごく意識している。クルマ作りがBMWやアウディ的ではない。
(荒井) RC Fの乗り味は確かにAMGっぽい。
(塩澤) 僕は幸せだなあと思って運転してた。
(一同) おおー。
(塩澤) だって、少し前まで“国産スポーツカーはもう絶滅した”なんて言われてたんだよ? そもそもアメリカを意識して作られたものかもしれないけれど、5リッターV8の国産クーペに、いま乗れる幸せ。貴重な体験ですよ。
(大井) やっと、という感じ。グローバルな時代になった。そうなると、スポーツカーを持っていない、というわけにはいかない。
(荒井) トヨタはおカネあるなあと思った。こういうものを余裕で作る。マツダ・ロードスターで「清貧」という言葉を思い出したんだけど、まったく逆。カーボンでもなんでも持って来い! カネならある! という感じがした。
(塩澤) よく言うよ! ロックン・ローラーのくせに。
(齋藤) マツダ・ロードスターと対極にあるよね。
(塩澤) 質素なマツダ・ロードスターと豪華なRC Fを両方味わえるんだから、日本人で良かった。
(大井) 雰囲気はすごいよね。エクステリアのチューニングなんか、これでもか! って。
(荒井) さっきも話が出たけれど、お客さんが何を望んでいるのかを、トヨタはよく研究している。レクサスのスーパースポーツ、LF-Aは開発陣が高みを目指した結果のクルマだと思うけれど、RC Fはマーケティングがまずある気がする。
(齋藤) LF-Aなら成瀬 弘さん、日産GT-Rなら水野和敏さんの顔が見える。RC-Fはそこがちょっと希薄だよね。LF-Aとの共通点は魅力の中心がエンジンだということ。LF-AはV10だから素性が違うけれど、どちらも自然吸気で回して気持ちいい。ターボ過給を採用するライバルたちに対して、軽々と息をしているような気持ち良さと、雑味のない音に関しては、断トツにいい。
(塩澤) そこは本当にぬかりがない。
(齋藤) プラットフォームはIS Fと共通なんだけど、基本はトヨタ・マークXやクラウン系。もし、専用設計のプラットフォームだったら、大化けしたかもしれない。
(大井) マイナーチェンジ前のモデルにサーキットで乗ったんだけど、脚が硬すぎて、路面状況が直接ボディに影響する。タイヤへの荷重も変化して、運転するのが大変だった。新型はサーキットで脚がどのぐらいしなやかに動くのか? 試してみたい。
(齋藤) 僕はパワー・ステアリングに違和感があった。ハナが重いのは仕方ないんだけど、司令塔としてのステアリング・フィールが頼りない。
(大井) エンジンが素晴らしいからね。周りはもっと頑張ってと思っちゃう。はっきり言いましょう。マセラティの4.7リッターV8よりパワー感あります。
(齋藤) 昔の大排気量V8はトルクでドーン! と押し出す感じだけど、ずっと洗練されている。単なる懐古趣味のクルマじゃない。だからこそ、エンジンを輝かせるチューニングをやって欲しい。
(大井) ノスタルジックな感じになっている現状がもったいない。
(塩澤) あちこちからいろいろ言われたんじゃないかな? サーキットに寄せれば、やりすぎだと言われ、ラグジュアリーに寄せれば、走りはどうした? って。
(荒井) 開発ボスの顔というより、お客さんの顔を想像する。そこはすごく日本的だと思う。
(齋藤) ここまでいい意味で“トゥー・マッチ”なことをやっていながら印象が薄い。その分、伸びしろが大きい。
(塩澤) 大化けして欲しいよね。
話す人=齋藤浩之+塩澤則浩+荒井寿彦(以上本誌)+大井貴之 写真=神村 聖
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
2023.02.05
CARS
718ケイマンGT4eのパワーは、驚愕の1088馬力!! これがポ…
PR | 2023.02.03
CARS
ドキドキできるクルマ、ルノー ルーテシアにモータージャーナリストの…
PR | 2023.01.30
CARS
さあ、日常を変えるフィアット・スイッチをオンにしよう! 毎日が楽し…
2023.02.04
CARS
「クルマは主人が朝6時に起きて磨いてくれました(笑)」タレントの江…
PR | 2023.01.31
WATCHES
憧れの時計だからこそ、パテック フィリップやヴァシュロン・コンスタ…
PR | 2023.02.02
CARS
走りが楽しい! 大人気のルノー・アルカナに新たに追加されたR.S.…
PR | 2023.01.30
さあ、日常を変えるフィアット・スイッチをオンにしよう! 毎日が楽しくなるクルマ、フィアット 500eと500Cに試乗!
2023.01.28
部屋から部屋への移動は橋で? 「凄い家をつくりたい!」という施主の要望に応えた建築家の非現実感いっぱいのプランとは
PR | 2023.01.25
キャデラックの世界を“完売画家”、中島健太さんはどう感じたか!? CT5とXT6に乗る!
2023.01.29
トムスが仕上げた829万円のGRヤリス 300psのエンジンにエアロ・パーツを装着
2023.01.28
トヨタの商用車プロボックスがVWゴルフやディフェンダーに大変身!?