ロータス(LOTUS)の新型、エヴァイヤという名は「最初の存在」という意味を持つという。同社の慣例にならい頭文字は ”E”だが、その名の通り従来のロータスとはまったく異なる新しいモデルだ。なんとエヴァイヤは、EVである。
その中身は完全にゼロから構築された。電動パワートレインは技術提携を結ぶウイリアムズ・アドバンスド・エンジニアリング製。CFRPモノコックは伊モデナのCPC社製だ。新たな技術者もぞくぞくと集結している。つまりエヴァイヤは、親会社ジーリーの豊富な資金によって生まれた、これまでのロータスとの繋がりがほぼないモデルなのだろうか?
そんな思いが晴れたのはJAPAN LOTUS DAYの会場、富士スピードウェイだった。ロータスは英国、アメリカに続くエヴァイヤのお披露目の場所に、ここ日本を選んだのだ。
オープニングで流れた動画の中に、見知った顔があった。30年以上ロータスに在籍するエンジニア、リチャード・ラッカムだ。初代エリーゼを世に出したキーパーソンの1人で、エヴォーラにも深く関わった彼が、現在ロータスのコンセプトカー部門を率いている。
来日したデザイナーで、在籍20年になるバーニー・ハットによれば、エヴァイヤの車体の中に空気を通し、機能と個性を両立させた多孔性(ポロシティ)というコンセプトは、ラッカムのアイデアだ。
パワーユニットが小さなEVだからこそ産まれたもので、その結果「自然が生み出した、水の流れによって産まれた谷のような、美しい造形に繋がった」という。以前はラッカムと意見がぶつかることも多く「空力を追求しすぎると美しいクルマにならない。エヴァイヤでやっと彼と上手くバランスが取れた」とハットは軽口をたたく。
またエヴァイヤはロータスらしいハンドリングを実現すべく、あえて電動油圧式パワー・ステアリングを採用している。どうやら先人たちの英知や伝統は確実に受け継がれているようだ。
そうなると俄然気になるのは噂される次期型エリーゼやエキシージだ。ハイパーカーというコンセプトを実現するためエヴァイヤはEVになったが、ロータスは内燃機関を見限ったわけではなく、様々な可能性を探っている。別れ際ハットは「期待して欲しい」といい笑顔を見せた。
文=上田純一郎(ENGINE編集部) 写真=山田真人
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.11.27
CARS
カングー乗りの人間国宝、林曉さん 漆工芸とカングーには、いったいど…
PR | 2025.11.26
CARS
人生初のテールスライドに大興奮!GRとエンジンがコラボした新・運転…
2025.11.22
CARS
26歳で最愛のクルマに出会い、そのまま維持し続けている 新車で手に…
2025.11.27
CARS
これが正真正銘、最後の“おかわり”だ! 現行アルピーヌA110の日…
2025.11.09
LIFESTYLE
この写真の芝生広場は何だと思いますか? これが住宅だと聞いてびっく…
2025.11.23
CARS
「プレリュードに乗っていなかったら、違う人生になっていた」 3代目…
advertisement
2025.11.22
26歳で最愛のクルマに出会い、そのまま維持し続けている 新車で手に入れた2代目マツダ・サバンナRX-7で今も毎日通勤
2025.11.21
もはや神!と藤島知子(自動車評論家)が絶賛!20台のランキング1位に選んだ今乗りたいクルマはこれ
2025.11.23
「プレリュードに乗っていなかったら、違う人生になっていた」 3代目ホンダ・プレリュードを新車で購入し、30余年後の今も愛用し続ける
2025.11.19
【もうすぐ納車】買っちゃいました!エンジン編集長の永野正雄が1位に選んだのは自ら購入したこのクルマだ
2025.11.17
これ1台あれば他に何もいらない!竹花寿実(自動車評論家)が1位に選んだ素晴らしいハンドリングのサルーンとは