全面変更を機に、3代に亘って慣れ親しんだヴィッツから欧州名と同じヤリスへと改名されたトヨタの新しいスモール・ハッチバック。発売は2020年2月だが、それに先立ち、今回プロトタイプながらサーキットで試乗することが叶った。
東京モーターショーで一般のお客さんへのお披露目も済ませているはずなのに、なぜか前後バンパーを黒ベースの奇妙な模様で擬装するという謎の演出が施されていたヤリス。新開発の1.5ℓ直3ガソリン、さらにそれをベースにシステム全体を刷新したハイブリッドに乗ることができたが、全モデルを通して印象に残ったのはスポーティなハンドリングだ。
新しいプラットフォーム、"GA-B"の効果絶大といったところだろうか。いずれもステアリングを切ると気持ちがいいほど鼻先がスッと内側に入っていく。しかも、FFモデルはステアリングを切ったまま加速しても前輪はだらしなく外へ逃げることはなく、クルマは内へ内へと入っていく。その挙動はまるで後輪操舵が付いているのかと思ってしまうほど。ロールもむやみに押さえつけてはいないものの、速度はしっかりとコントロールされているので不安はなく、クルマの動きも掴みやすい。中でもバランスがよかったのは一番ホイール径が小さい14インチを履いた1.5ℓのFF。旋回能力の高さでは大径ホイール・モデルに及ばないものの、レーンチェンジのようなステアリングを切り返すような場面で最も自然な動きをしていた。
パワートレインはガソリン、ハイブリッドともレベルが高い。速さではハイブリッドが勝るものの、ガソリンでも見劣りはなし。どちらもいい仕事をする。ガソリンに採用されている発進用の固定ギアを組み合わせた新しいCVTは、CVT特有の間延びした加速感が薄く、なかなかの出来映え。MTも動きに節度があり、操作感がかなりいい。バランサー・シャフトの採用によりガソリンでも振動はしっかり抑制されているものの、音はハイブリッドよりも大きめ。快適性を重視するならハイブリッドがオススメだ。
プロトタイプながら素性の良さが垣間見れたヤリス。この高い完成度があれば、欧州勢といい戦いをみせるかもしれない。
文=新井一樹(ENGINE編集部) 写真=郡 大二郎
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.01.16
CARS
一歩足を踏み入れるとそこはパリ? 新しくなったルノー練馬・アルピー…
2025.01.04
CARS
希少な生息数の英国製旧車オープンカーを普段乗り! オーナーはトライ…
PR | 2024.12.27
WATCHES
落札総額12億3600万円! 世界中の時計ファンが注目したフィリッ…
2024.12.30
CARS
【海外試乗】蘇ったルノー5ターボ! EVだけど、これは乗ってみたい…
PR | 2024.12.24
CARS
「ベビーカーの頃からガタガタ道が好きでした」父から受け継いだ初代に…
2024.12.18
LIFESTYLE
Maserati GranCabrio × PRADA スタイリス…
advertisement
PR | 2025.01.17
ムーンスウォッチ最新作は「宇宙から見える地球の砂漠」と「水星」がテーマ サンドベージュとグレーでドレスアップの妙を愉しむ
2025.01.16
シビック・タイプRが待望の受注再開 100万円アップの新グレード、レーシングブラックパッケージも登場
2025.01.08
新車で買える一番安いBMWがこれ! 新型BMW1シリーズのエントリー・モデル、120にモータージャーナリストの森口将之が試乗 シャシーが素晴らしい!
2025.01.13
マニュアル+ターボのミラ・イースと一緒に2台持ちしたい! ハイゼット・ジャンボ・エクステンド2は理想のモータースポーツ・サポート軽トラだ!
2025.01.15
ニュルの知見を活かしたスバルWRX S4初のSTIコンプリート・カー、S210を500台限定で今春に発売