つい先月までENGINEの長期リポート車として毎日乗っていたボルボV60クロスカントリーだが、結局、オフロードも雪道も走ることなくリポートが終わってしまい、せっかくの性能が試せず残念に思っていた。そんな矢先にボルボからきた、北海道でV60クロスカントリーに乗りませんかというお誘い。これ幸いと、行ってきました北海道。試乗会の場所は千歳モーターランド。この場所、北海道ではダートトライアル場として人気があるが、ボルボはここに、定常円旋回や8の字走行ができるジムカーナ・コースや、登攀路、モーグル・コースに加えて、なんとスウェーデンのハイスピードな走行環境が少しでも体験できるようにと、3速まで入るようなオーバル・コースまで準備したというから驚いた。
試乗車はV60クロスカントリーのT5AWDプロで、まさに長期リポート車と同じモデル。ドライブ・モードはダイナミック、ESCはオンの状態で、まずは定常円旋回もできるジムカーナ・コースから走ってみた。

けっこうアクセルを踏み込んでスタートしたが、ザザッと最初だけホイールスピンしたものの、しっかり加速する。4駆のシステムは第5世代のハルデックスとなり、停止状態ですでに8・2kgmのトルクがリアに配分されたことで、雪道でもスムーズにスタートできるようになった。常に4輪をセンシングして予測制御を行っているが、ジムカーナ・コースのコーナリングもまったく不安がない。これではあまりに普通なので、ESCをオフにして定常円旋回にトライしてみると、これがなかなか面白い。ドリフト状態を維持し続けるのは難しいが、反動を使ってお尻を振り出すとけっこうリアがスライドする。まあ、普通の雪道でこんな運転をすることはないと思うが、意外とスポーティなことに思わずニンマリしてしまった。

ちなみに254馬力の4気筒2ℓターボ・エンジンと4WDの組み合わせが選べるのは、V60シリーズのなかではこのモデルだけ。ほかの4駆モデルはハイブリッドなので、リアはモーター駆動である。ジムカーナ・コースの後でハイスピードなオーバルを走って改めて思ったが、2リッターターボと4駆の組み合わせは、なによりも制御が自然なところがいい。安心感があって、雪道でも意外とスポーティな走りができるのも、制御プログラムが良く煮詰めてあるからだと推測できる。それだけでもこのモデルを選ぶ価値があると思った。
そんなV60クロスカントリーだが、クロスカントリーというだけあって、オフロードの性能もしっかり確保している。まず基本となる最低地上高は21mmもあり、これは国産SUV人気ナンバー・ワンのスバル・フォレスターの200mmよりも高い。20 km/hで作動するオフロード・モードも備え、深雪の脱出などで威力を発揮するデファレンシャル・ロックや、滑りやすい坂道も安心して降りられるヒルディセント・コントロールも装備している。実際に雪のモーグル・コースも走ってみたが、けっこう本格的だ。実は極寒の北極圏で物をいうのはこうした基本性能だろう。ワイルドな見た目はけっして伊達ではないのだ。
文=塩澤則浩(ENGINE編集部) 写真=望月浩彦
(ENGINE2020年4月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.11.22
CARS
日産と言えばGT-R!歴代モデルをまとめて見られる限定イベント「F…
2025.11.22
CARS
1100馬力オーバーのポルシェの電動SUVがついに受注開始に!【約…
2025.11.21
CARS
もはや神!と藤島知子(自動車評論家)が絶賛!20台のランキング1位…
2025.11.22
CARS
26歳で最愛のクルマに出会い、そのまま維持し続けている 新車で手に…
2025.11.09
LIFESTYLE
この写真の芝生広場は何だと思いますか? これが住宅だと聞いてびっく…
2025.11.16
WATCHES
他ブランドが訝しむほどのコスパの高さ!高木教雄のイチオシ、チューダ…
advertisement
2025.11.22
26歳で最愛のクルマに出会い、そのまま維持し続けている 新車で手に入れた2代目マツダ・サバンナRX-7で今も毎日通勤
2025.11.21
もはや神!と藤島知子(自動車評論家)が絶賛!20台のランキング1位に選んだ今乗りたいクルマはこれ
2025.11.19
【もうすぐ納車】買っちゃいました!エンジン編集長の永野正雄が1位に選んだのは自ら購入したこのクルマだ
2025.11.17
これ1台あれば他に何もいらない!竹花寿実(自動車評論家)が1位に選んだ素晴らしいハンドリングのサルーンとは
2025.11.23
「プレリュードに乗っていなかったら、違う人生になっていた」 3代目ホンダ・プレリュードを新車で購入し、30余年後の今も愛用し続ける