2020.08.07

CARS

1リッターでたったの44馬力! 全長は3.4m全幅1.5mのフィアット・パンダが自動車ジャーナリストの大谷達也さんのクルマ選びの原点

大谷達也さんとマイカーのVWアップ!

全ての画像を見る

advertisement


初めて業務で与えられたクルマが、人生初のガイシャだったことが影響したのは間違いありません。でも、それ以上にイタリア人の合理主義というかオシャレのセンスに打ちのめされてしまったのです。

日本の高級車がシートにベルベットのような“ベロア調生地”を張ってありがたがっていたこの時代に、パンダはざっくりとした織りのカジュアルなファブリック・シートを採用していました。これをひと目見ただけで、日本車のインテリアがやぼったく思えて仕方なくなりました。本当は大してコストがかかっていないのかもしれないのに、一生懸命頑張って高そうに見せるその"背伸び感"が貧乏くさく感じられたのです。それに比べれば、見ためは素朴だけれど、長年の伝統で丁寧に織り込んだ(と私が勝手に思い込んだ)パンダのシート地のほうが何倍も高級に思えたものです。

見ためはやすっぽい"プラスチッキー"なインテリアも、灰皿を棚状のダッシュボードのふちに挟み込んで左右にスライドできる仕組みが小粋で、まるで同じイタリアのアレッシーみたいと喜んでいました。

こうして、私の古くからの価値観はガラガラと音を立てて崩れていったのです。つまり、高く見せかけたモノはむしろやすっぽい。どうせ選ぶならホンモノの高級品か、見せかけではなく素材の質で勝負した本当のお値打ち品を選ぶべきだと思うようになったのです。

こうした「廉価な良品」は時を経ても古くさく見えず、むしろオーナーのこだわりを示すものとして高く評価されることがあるのを教えてくれたのもパンダでした。こうなると値段が安くても型落ちになったクルマでも誇りを持って乗っていられる。つまり、自動車界によくあるヒエラルキーから抜け出せるんですね。懐が寂しい私にとって、これは実にありがたい価値観でした。

いま、8年落ちの初期型フォルクスワーゲン・アップ!に自信を持って乗っていられるのも、このパンダのおかげ。アップ!もまた背伸び感はゼロ!(笑)でも、内外装のシンプルなデザインがどこかパンダに通じているような気がして憎めません。動力性能は物足りなくてもハンドリングと乗り心地が優れているところまでパンダそっくりです。

というわけでパンダ熱は冷めやらず、いつかまた手に入れたいと思っています。ただし、次はCVTより意のままに操れるMTがいいなあ。

文=大谷達也(自動車ジャーナリスト) 写真=FCA



(ENGINE2020年7・8月合併号)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement