齋藤 僕は今回乗った4台についてまず言いたいのは、カレラSについていたスポーツ・シャシーは絶対にノー・サンキューだということ。あの硬さはサーキットに行く人以外には必要ない。毎日乗るのにはまったく適していない。それはともかく、全体について言うと、ポルシェは911をストイックなスポーツカーを求める人からラグジュアリーなGTスポーツを望む人まで、幅広い需要に答えるカタチで進化させてきたわけだよね。そのスポーツカーの究極にGT3やGT2があり、ラグジュアリー方面の究極にターボを頂点とする4駆モデルやカブリオレがあるわけだけど、そのすべての基本になっているのが素のカレラなんだと、今回4台に乗って改めて思ったね。今回の後輪駆動のカレラに乗ると、これをずっと突き詰めていくとGT3RSになるんだなということが想像できるし、一方、カレラ4カブリオレに乗ると、これをずっとラグジュアリーかつ速くしていくと、ターボ・カブリオレに行き着くんだなということが想像できる。クーペのスポーツカーに乗りたいのなら、カレラがいいと思うし、カブリオレでラグジュアリーに乗りたいのなら4駆のカレラ4がいいでしょう。そういう意味では、どれも同じ911で、2駆だから4駆だから、どちらがいい悪いということはなにもない。できることはほとんど同じで、あとはどういうのを好むかというテイストの違いだけなんじゃないかと思う。それはカレラとカレラSだって、クーペとカブリオレだって同じこと。もっと言えば、PDKかマニュアルかだって好みで選べばいい。どんな911を選んでも、満足感が得られないモデルなんてない。992型がすごいのは、いよいよそういう領域に行き着いたことだよ。
村上 なるほど、いい悪いの問題はもうない。あとは好きか嫌いかという選択になっているということだね。それだけにますます、いざ買うということになった時の悩みは尽きない。
上田 まずは齋藤さんがいうふたつの流れ、つまりスポーツカー志向かラグジュアリーなGTスポーツ志向かということで分かれますよね。それさえ決めたら、あとはどのあたりのグレードでという話になってくるのではないでしょうか。僕自身はスポーツカー志向の方へいくんだったら、911じゃなくても、もっとライトウェイトなロータスやアルピーヌみたいなものの方が楽しいんじゃないかと思うんですよ。だから911に求めるのはラグジュアリーなスーパースポーツやGTスポーツで、そうなると4駆の方がいいし、カブリオレの方がいいということになってくる。今回の4台の中では、カレラ4カブリオレが僕の理想にドンピシャのクルマだと思いました。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
話す人=村上 政(まとめ)+齋藤浩之+荒井寿彦+新井一樹+上田純一郎(すべてENGINE編集部) 写真=望月浩彦
advertisement
advertisement
advertisement
2025.10.22
110ccのバイクに普通免許で乗れる!新基準原付に原付免許で乗れるのか解説
2025.10.15
トップ3はすべて日本車! なかでも1位は意外なあのクルマだ 島崎七生人(自動車評論家)が選んだマイHOT20のランキング
2025.10.16
とろけるようにしなやかなのに、飛ばすほどフラットになる乗り味に感動 島下泰久(自動車評論家)が2位に選んだ普段の足にしたいクルマとは
2025.10.19
イタリア製5リッター V型12気筒ガソリン・エンジンを水素で走らせる! 鳴り響く快音 これがEVではないスーパーカーのもうひとつの未来だ!!【動画あり】
2025.10.08
受注再開はいつ?ホンダ・プレリュードの受注が1か月で約2400台!それでも乗りたいときはどうしたらいいのか
advertisement
advertisement