8年ぶりにフルモデルチェンジしたアウディQ3が、Q3スポーツバックとともにやってきた。FF、クワトロ、ディーゼル、ガソリン、品揃えも豊富!
とうとうやってきました2代目にあたる新型アウディQ3! 本国では2018年発売だから、お待たせしましたあ! である。待っていた人たちに朗報なのは、2019年登場のQ3スポーツバックも同時に上陸したことだろう。しかもQ3、Q3スポーツバックともにガソリン、ディーゼルの2種類が用意された。ヨーロッパで大人気を博しているアウディの小型SUV、満を持しての登場である。
箱根・芦ノ湖周辺で行われた試乗会の日は、黒い雲が空を覆うあいにくの天気だった。しかし、どんよりとした空気がかえってQ3の赤いボディやQ3スポーツバックの鮮やかな水色の外装色を目立たせていて、小さいのに存在感のあるクルマだなあ! というのが第一印象だ。
最初に乗ったのは、2リッター直4ターボ・ディーゼルのQ3スポーツバックだ。Q3よりも低いルーフラインを持ったクーペ・スタイルが特徴で、絞り込まれたリアがスタイリッシュなSUVであることを決定づけている。8角形の巨大なグリルと眼光鋭い横長のヘッドライトにより顔つきも精悍だ。
鮮やかなブルーのドアを開けると、アウディらしいモダンな内装がドライバーを迎えてくれる。インテリアにも8角形のモチーフが用いられていて、ダッシュボード、メーター・ナセル、エアコンの吹き出し口などエッジが立ったデザインである。これまでのシンプルでクリーンなアウディのインテリアとは趣を異にするが、未来感と若々しさを演出しているのは間違いない。
後席に座ってみると意外と広いのでびっくり。ヘッド・クリアランスも十分で後席での長距離移動も問題ないと思った。
キュッと引き締まったヒップ、そしてエッジーなコクピットのイメージ通り、Q3スポーツバックの走りはスポーティだ。走り出してすぐに助手席の茂呂カメラマンが「うわ! カタッ!」と呟くほど、足は引き締まっていて乗り心地は硬質である。
湖畔の一般道を走っている限りでは、エンジン音はとても静かだ。これってディーゼルだよね? と回転計の上限を確認したほどだった。低中速域からトルクのピックアップが良く、1710kgのボディをグイッと加速する。
箱根のワインディング・ロードはSUVのQ3スポーツバックにとって苦手どころか、うってつけの場所ではないか? と思った。不安なロールをみせるようなことはまったくなく、4輪がしっかりと路面をつかみ安定した姿勢でコーナーを抜けていく。気合を入れたコーナリングで、ググッとバネが縮んだ状態でも、なんの不安も感じなかった。アウディの高いシャシー性能とクワトロの組み合わせは熟成の域に達していて、素晴らしい。また、Q3スポーツバックに乗って改めて思ったのは日本の道なら、このぐらいの大きさが丁度いいということ。これなら立体駐車場が多い都内でも心配ないだろう。
深紅のQ3に乗り換える。内装の意匠はQ3スポーツバックと同じ。こちらは1・5リッター直4ターボのガソリン、FFモデルだ。とても爽やかな印象を持った。まず、車重が先ほど乗ったQ3スポーツバックより180kgも軽いのがいい。スムーズな吹き上がりのエンジンも軽やかさにひと役買っている。また、タイヤがQ3スポーツバックより1インチ小さいので、乗り心地がいい。
踏み込めば、グイッと加速するQ3スポーツバックに比べると、パンチ力は小さいけれど、最大トルク250Nmをわずか1500rpmで発生するフラット・トルク型のエンジンは扱いやすい。スロットルの踏み込み量は終始、浅いところでこと足りる。Q3スポーツバックに乗ったときは「飛ばそう」という欲求が少なからずあったけれど、Q3は湖畔をノンビリ走っていても欲求不満にならない。スピードの高低にかかわりなく、ドライブが楽しいと感じる。
Q3は438万円から、Q3スポーツバックは452万円から。大きさ同様、価格も身近だ。待っただけのことはあるQ3とQ3スポーツバック。楽しく迷えます!
■アウディQ3スポーツバック 35 TDI クワトロSライン(Q3 35 TFSIアドバンス)
駆動方式 フロント横置きエンジン四輪駆動(前輪駆動)
全長×全幅×全高 4520(4490)×1840×1565(1610)mm
ホイールベース 2680mm
トレッド 前/後 1580/1585mm
車両重量 1710(1530)kg
エンジン形式 直列4気筒ディーゼル・ターボ(ガソリン・ターボ)
総排気量 1968(1497)cc
最高出力 150ps/3500~4000rpm(150ps/5000~6000rpm)
最大トルク 340Nm/1750~3000rpm(250Nm/1500~3500rpm)
変速機 7段自動MT
サスペンション前 マクファーソンストラット/コイル
サスペンション後 ウィッシュボーン/コイル
ブレーキ前/後 通気冷却式ディスク/ディスク
タイヤ前&後 235/50R19(235/55R18)
車両本体価格 563万円(464万円)
文=荒井寿彦(ENGINE編集部) 写真=茂呂幸正
(ENGINE2020年11月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
文=荒井寿彦(ENGINE編集部) 写真=茂呂幸正
advertisement
2025.09.06
CARS
ここはチャンピオンの秘密のガレージ レーシング・ドライバー、山野哲…
2025.09.05
CARS
未来のTTはちょっとレンジローバー風味? シンプル・デザインへシフ…
PR | 2025.09.02
CARS
ベントレー・ベンテイガ EWB マリナーで九十九里から北総の小江戸…
2025.08.27
CARS
3度目の復活がある!?日産GT-R R35型 最後の1台がラインオ…
2025.08.26
CARS
1万回転に迫る! 新型ランボルギーニ・テメラリオV8ハイブリッドを…
2025.08.21
LIFESTYLE
まるでシェフが我が家に来たような居心地の良さ! 麻布十番の「La …
advertisement
2025.08.27
タウンエースにもシエンタにもフリードにも負けていない!【約250万円〜購入可能】ニッサン湘南工場最後の逸品「NV200」に再注目
2025.08.31
価格は777万円から2000万円台へ 生産終了した日産GT-R、R35型16年の進化を振り返る
2025.08.27
【アンダー200万円】専用デカールやLEDライトでイメージ一新 スズキ・エブリイに特別仕様車のJリミテッド
2025.09.01
ポルシェ911とボクスターが2台まとめて退院 気になる修理代はいくら?【エンジン編集部長期リポート 79号車 ポルシェ911カレラ4S(996型)#74】
2025.08.27
これは和製「ルノー・カングー」だ! 閉鎖するニッサン湘南工場最後の逸品に再注目