フェアレディZのプロトタイプを発表するなど、明るい話題が増えてきた日産が、軽自動車を除く日産の最量販車であるノートを8年ぶりに全面刷新してきた。ヤリスやフィットなど強豪目白押しの激戦区で、日産の底力を見せられるか。
日産は2020年から2021年にかけて、日本でも新型車ラッシュをしかけるというが、新型ノートはいわばその第1弾だ。先代は2016年秋のe-POWER追加を機に、デビューから4年以上も経過して初めて国内販売1位を獲得するというシンデレラ・ストーリー(?)を演じた。そんなノートだから日産の国内復権の象徴としてはもちろんのこと、もっと生々しく、国内市場で実台数をバンバン稼ぐ即戦力としても期待される。
新型ノートのトピックは大きく3つある。ひとつめはパワートレインがe-POWERに一本化されたことだ。日本市場がいかにハイブリッド王国といっても、このクラスでは低価格も重要。あえてe-POWERのみに“選択と集中”をして本体価格が全車200万円超となった新型は、それなりの英断だったと想像される。
2つめはプロパイロットだ。プロパイロット自体は今やめずらしくないが、新型ノートのそれは、ハンズオフ可能なプロパイロット2.0よりは機能が落ちるが、従来型(1.0)にナビ情報を絡めた「プロパイロット1.5」ともいうべき初投入バージョン。センサーやカメラによる自前情報にナビ情報を融合することで、より滑らかな半自動運転が可能になったという。
最後が基本骨格の格上げである。新型ノートのプラットフォームは先日上陸した5代目ルーテシアと共通の「CMF-B」である。先代ノートはAセグメント用というべき日産純正「Vプラットフォーム」を拡幅して使っていた。その意味では、完全なBセグメント設計で、さらに上をうかがうことも想定したCMF-Bは、骨格から1クラス上がっているといっても過言ではないのだ。
今回はクローズド・コースでの短時間試乗にとどまったので、あまり断定的なことはいえないが、骨格設計の底上げは走り出してすぐに気づく。先代比でロードノイズが絶対的に小さいだけでなく雑味めいた粗さも減っているし、ステアリング反応が圧倒的に正確になった。e-POWERの源流となるエンジンは1.2リッターのままながら、エンジン音がおとなしくなったように思えたのは、クルマ本体の静粛対策に加えて“ロードノイズの高まるスキをついてエンジン発電する”という新制御によるところも大きいとか。これ自体はAI(人工知能)とはまた違うんだろうが、このe-POWERのしたたかさといい、前記プロパイロット1.5といい、こんな大衆的なコンパクト・カーですらこれだけ高い性能を有するのか……と、キャブレター時代(笑)を知る中高年はもはや唖然とするほかない。
文=佐野弘宗 写真=ENGINE編集部
(ENGINE2021年2・3月合併号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.09.06
CARS
ここはチャンピオンの秘密のガレージ レーシング・ドライバー、山野哲…
2025.09.05
CARS
戻ってきた黄色い86!300台限定のGR86イエローリミテッド発表…
2025.09.05
CARS
未来のTTはちょっとレンジローバー風味? シンプル・デザインへシフ…
PR | 2025.09.02
CARS
ベントレー・ベンテイガ EWB マリナーで九十九里から北総の小江戸…
2025.08.27
CARS
3度目の復活がある!?日産GT-R R35型 最後の1台がラインオ…
2025.08.26
CARS
1万回転に迫る! 新型ランボルギーニ・テメラリオV8ハイブリッドを…
advertisement
2025.08.27
タウンエースにもシエンタにもフリードにも負けていない!【約250万円〜購入可能】ニッサン湘南工場最後の逸品「NV200」に再注目
2025.08.31
価格は777万円から2000万円台へ 生産終了した日産GT-R、R35型16年の進化を振り返る
2025.08.27
【アンダー200万円】専用デカールやLEDライトでイメージ一新 スズキ・エブリイに特別仕様車のJリミテッド
2025.09.01
ポルシェ911とボクスターが2台まとめて退院 気になる修理代はいくら?【エンジン編集部長期リポート 79号車 ポルシェ911カレラ4S(996型)#74】
2025.08.27
これは和製「ルノー・カングー」だ! 閉鎖するニッサン湘南工場最後の逸品に再注目