2021.05.21

CARS

障がい者でも人馬一体が味わえる マツダが新しいハンド・ドライブ仕様を開発

マツダの新潮流クロスーバー、MX-30の電気自動車(EV)版には、電気自動車の特性を活かした新方式のハンド・ドライブ仕様車が用意されている。また開発中のモデルだが、その能力を試す機会を得た。


MX-30は福祉車両に向いている

先頃、マツダ初の量産電気自動車として登場したMX-30 EV。クロスオーバーSUVの車体にシームレスでパワフルな電動モーターを搭載した、新しいタイプのシティ・ランナバウトとして注目を集める1台だ。そのMX-30 EVには「Self-empowerment Driving Vehicle」(以下SDVと略す)と呼ばれる、福祉車両のバリエーション展開が進められている。SDVはハンディキャッパー向けのハンド・ドライブ装着車の一種だが、従来型の福祉車両とは一線を画した、マツダならではの“人馬一体”感に溢れる仕立てとなっている。


実はMX-30は福祉車両に向いた構造を持つ。RX-8以来の観音開きドアを採用し、ドア開口部が広いため、車椅子と運転席間の移乗や車椅子の積み込みに適しているのだ。そのうえで乗車を楽にする「アクセスボード」を追加するとともに、フロント・ドア内張りやインパネ脇のスイッチでリアドアが自動開閉式にするなどにより、MX-30 EV SDVはかなり使い勝手のいい福祉車両になっている。


さらに操縦性を高めるために、アクセレレーターに新たな方式を取り入れた。これまで日本で導入されてきたハンド・ドライブ装着車は「APレバー」と呼ばれる1本のレバーを用いて片側の手でアクセルとブレーキを操り、もう一方の手で旋回用のノブが付いたステアリング・ホイールを操作するのが一般的である。ところが、MX-30 EV SDVはステアリング・ホイール内側に追加された別体のリングでアクセルを、ブレーキは左手側のレバーで操作する方式を採用。これにより、ブレーキの操作が必要ないときはステアリングをもう一方の手に持ち替えるたり、両手で握ることができ、ウインカーなどの操作をよりやり易くしている。


3代目社長の思いが込められている

発進までの操作は至って簡単。左手でブレーキを解除してステアリングに両手を添え、親指でアクセル・リングを押すと走り出す。ただ、EVならではのレスポンスの良さゆえか、思っていたよりも発進時の勢いはよく、慌ててリングから指を離すとすぐに減速が始まりギクシャクとした動きになってしまった。それならばと親指の腹(母指球)を使い、オートバイでスロットルを開けるように手首を捻ってみる。すると力の加え方が点から面になり、滑らかに発進や加速ができるようになった。


それでも減速はちょっと難しい。事前のレクチャーどおりに専用のアームレストに置いた左肘をかかとに見立て、そこを支点にブレーキレバーをじわっと前倒してみるものの、狙ったタイミングで制動力を立ち上げたり、想定していた制動距離を得ることがなかなか上手くできなかった。この点に関しては慣れが必要のようだ。たとえば回生ブレーキのモードに停止までできるワンペダル操作のようなSDV専用モードがあれば、操作のしやすさとともにEVならではのドライブ感覚が得られるのではないかと思った。


自らも足が不自由だったというマツダの3代目社長、松田恒次氏は「万人に分け隔てなく移動する自由を提供したい」と考えていたという。MX-30 EV SDVはまさにそんな想いと最新技術が結実したものと言えるだろう。ベース車両とアクセル・リング型ハンド・ドライブの親和性は高く、使い勝手はもちろんのこと、ハンディキャップの有無にかかわらず「人馬一体」で運転する楽しさが得られるクルマだと思う。マツダはこのMX-30 EV SDVを今秋にも発売したいというが、さらに熟成されて登場することを楽しみに待ちたい。


文=桐畑恒治 写真=宮門秀行


(ENGINEWEBオリジナル)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

タグ:

advertisement

PICK UP


advertisement


advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement