新車で購入して5年5万5000キロ経過。車検でWポンプ交換。走れば切れ味鋭く、幌開閉しても前後トランクに荷物たっぷり収まる実用性高し。
6人以上で乗ることが多いのなら、ミニバンよりも5008を。個別に調整できる全シートが優秀。柔らかく優しい乗り心地で、とても快適。操縦性も正確。
軽自動車の本格オフロード4WDとしてモデルチェンジを繰り返し、独自の内容と魅力を確立している。以前に存在していたライバルもなく、唯一無二の存在。
デビューから30年以上、一貫して運転の楽しみを追求していて揺るぎない信頼のブランドとなった。そろそろ新時代への提案が欲しくなってくるところ。
軽快なハンドリングによる身のこなし、ソフトな乗り心地などシトロエンらしい快適性がアップデイトされて健在。シンプルで使いやすい内装も魅力的。
オールテレイン一択。オールロードクワトロなき後、最低地上高を運転席から選択可能なエアサスペンションが下手なSUV顔負けの悪路走破力を発揮する。
悪路走破性、オンロード走行性能、快適性、多用途性など、大型SUVのすべてにわたって高いレベルで能力を発揮している。ディーゼルMHEVが優秀。
"最後のエンジン車"として乗りたくなるほど甘美なパフォーマンスと超快適で上質な乗り心地。細部までビスポーク可能なので好みを貫いて誂えたい。
超高性能もさることながら、エレガントな内外の造形と素材遣いが老舗らしい。キッと睨み付けているようなスーパーカーばかりの中での清涼剤。
贅を尽くした"ベントレー中興の祖"。どのモデルも熟成に熟成が重ねられている。クルー工場に出掛け、オーダールームでじっくりと誂えたい。
MT一択。超高級機械式腕時計のような金属精密感を持つMTの操作感。MT信奉者でなくとも、これなら乗りたくなる。別格中の別格。
依然として優れたインターフェイスや走行性能はゼロからEVとして発想、開発されただけのことがあって魅力的。生活と人生を変えてくれる(はず)。
レベル違いのADAS「Advanced Drive」の先進性に圧倒される。いわゆる"レベル2"だが、実質的には"レベル2.9"。FRセダンに改めて大幅に進化。
EV化とADASが大幅進化して別物に。「Open」がオススメ。開けて走っても静か。EVは電動化の他にもう一つ特徴が備わると魅力的になる好例。
同一プラットフォームを使うアウトランダーと日産エクストレイルは甲乙付け難いが、充電可能なPHEVであるアウトランダーの汎用性の高さを評価する。
早過ぎた三菱アイミーブもあったが、日本でのEV普及は軽自動車からが正解だ。スタイリッシュな内装も従来の軽らしくなく魅力的。
EVならではの新しい速度感覚に、こちらの知覚が追い付かないほど。高速域での静粛性と快適性。エアサスペンションを備えたRSは異次元な上に別格。無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.11.21
CARS
もはや神!と藤島知子(自動車評論家)が絶賛!20台のランキング1位…
2025.11.09
LIFESTYLE
この写真の芝生広場は何だと思いますか? これが住宅だと聞いてびっく…
2025.11.16
WATCHES
他ブランドが訝しむほどのコスパの高さ!高木教雄のイチオシ、チューダ…
2025.11.14
CARS
1億円越えのアストンマーティン・ヴァルハラに乗る フェラーリ包囲網…
2025.11.08
CARS
29歳看護師の彼女が選んだのは、なんとイタ車並行モノのMT車 AS…
2025.10.25
LIFESTYLE
BMW Z1 × LOEWE スタイリスト・祐真朋樹の「乗る車 ×…
advertisement
2025.11.13
買い替えてよかった!と竹岡圭(自動車評論家)が心の底から思って1位に選んだホットハッチとは
2025.11.19
【もうすぐ納車】買っちゃいました!エンジン編集長の永野正雄が1位に選んだのは自ら購入したこのクルマだ
2025.11.17
これ1台あれば他に何もいらない!竹花寿実(自動車評論家)が1位に選んだ素晴らしいハンドリングのサルーンとは
2025.11.18
これぞクルマの模範解答!田中誠司(自動車評論家)が1位に選んだのは今がラストチャンスのあのサルーン
2025.11.11
これはまるで古き良き欧州コンパクトハッチ!地味な日本車を清水草一(自動車評論家)が1位に選んだワケとは