2024.05.30

CARS

「腰があるのにしなやかに動く脚はお見事!」 モータージャーナリストの菰田 潔がDS4エスプリ・ド・ヴォヤージュほか5台の輸入車に試乗!!

モータージャーナリストの菰田潔さんが5台の注目輸入車に試乗!

全ての画像を見る
モータージャーナリストの菰田 潔さんがエンジン大試乗会で試乗した5台のガイ車がこれ! DS4エスプリ・ド・ヴォヤージュ、ジャガーIペイス RダイナミックHSE、ランボルギーニ・ウラカン・テクニカ、ランドローバー・ディフェンダー110 V8、ロールス・ロイス・ゴーストに乗った本音とは?


想像や期待を超える 

仕事柄、数多くのガイシャを運転する機会に恵まれている。買わなくても乗れるのが役得だが、広報車だけでなく個人所有のガイシャを運転させてもらえることもある。 そんな立場でガイシャには慣れているが、乗るたびにクルマ創りのこだわりを感じさせてくれるのがガイシャだ。乗る前に想像していたもの、期待していたもの以上の造りや反応があるのが楽しいし元気をもらえる。今回EPC会員と一緒に走っても、お互いにクルマ好きだから車内での話題には事欠かない。スーパーカーのウラカンは外観から想像するより室内は遥かに広く、会員と一緒に予想を超えた快適性を楽しめた。スーパーカーでも昔と違って運転しやすい。どんなフィールなのかを助手席に伝えながら走ると、クルマの動きから運転しやすそうだと見抜いていたようだ。流れに乗って普通に走っただけでも、ワクワクして元気がもらえるのがガイシャだ。





DS4エスプリ・ド・ヴォヤージュ「腰があるのにしなやかな脚」 

DSブランドは独特の芸術的色を持ったクルマたちだ。感性を高いレベルに引き上げてくれるというパリで生まれているからだろうか。「フレンチ・アート・オブ・トラベル」は感性を磨く豊かな旅をするためのDSブレンドからの提案だ。エクステリアではラジエターグリルには菱形模様がちりばめられ、テールランプにも菱形がデザインされている。インテリアにはさらに数えきれないくらいの菱形が点在している。シート表皮は革で、ここにも美しい模様がステッチで創られている。これらには高級感が漂うがサヴォアフェール(匠の技)が注ぎ込まれているという。全長4.4mの手頃なサイズながら、何年経っても飽きない芸術的な味わいから元気をもらえそうだ。だが筆者の場合は、DSからはしなやかな脚から元気をもらった。特徴は腰があるのにしなやかに動く脚が乗り心地とハンドリングに大きく寄与しているからだ。注目したいのはサスペンションの上下方向の動きはしなやかなのに、ハンドルを切った横方向は遊びのないダイレクトな動きで、スポーツカーでもないのに正確にライントレースができる。旅を通じて元気をもらえるクルマだ。




ジャガーIペイス RダイナミックHSE「ジャガーらしい穏やかな走りは変わらない」

一緒に乗ったEPC会員さんは、クルマに乗り込んでから走り出すまでの過程で「区切りが欲しい」と言った。きっとスターターを回してエンジンが掛かってからギヤを入れて走り出すという手順が身についているから、BEVのIペイスでは助手席でも走り出すときの心構えをしにくいのかもしれない。Iペイスではダッシュボード中央右のボタンを押し、その下のD、N、Rボタンでギアを選んでアクセレレーターを踏めば発進できる。「VW ID.4などはスタート・ストップ・ボタンもないからいきなりDに入れて走るんですよ」と話をした。筆者はどちらかというと新しもの好きなので、今までと手順が違うことを楽しむ方だがそうでない人も多そうだ。これからBEVが増えていくときにそういったお客さんにも違和感なく運転できるBEVも必要かもしれない。 マイナーチェンジしたIペイスはジャガーらしい穏やかな走り味に変わりはなかった。0-100km /h加速は4.8秒と俊足なのに、アクセレレーターの操作には穏やかに反応するから扱いやすい。猫足はコーナリングも乗り心地も良いから乗れば元気になれる。




ランボルギーニ・ウラカン・テクニカ「助手席もドライバーと一緒にドライブできる」

エンジンを掛けるところから儀式が始まり、そこからランボルギーニを味わえる。赤いカバーを跳ね上げ、エンジン・スタート・ストップボタンを押すと、背中の後ろでヴォヴォンという排気音とともに640馬力(470kW)、565Nmを発揮するV10エンジンが目覚める。予想よりおとなしいが、並のクルマより大きい音だ。EPCの会員さんもこの音でウラカンの感触を味わっている様子。後2輪駆動で最高速度325km /h、0-100km /h加速3.2秒と聞くと相当なジャジャ馬を想像するが、実際に走り出すと非常にジェントルなマシン。流して走ってジャジャ馬だったら到底325km /hは出せない。EPC会員さんから「サスペンションがちゃんとストロークしてますねえ」という感想。ストラーダ、スポーツ、コルサの3つのドライブモードがあるが、ストラーダは乗り心地とハンドリングのいいバランスだった。スポーツやコルサを選ぶと低回転からエンジン音が高まり、サスペンションも締まってくる。4WSも手伝っているのかハンドルもシャープに動く。「コーナーでロールしなくなりましたねえ」。助手席でもドライバーと一緒にドライブできるマシンだった。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement