富士スピードウェイでも手狭に感じる? ランボルギーニ・レヴエルトに初試乗。
                            全ての画像を見る
                     
    
    
    
                    
        
        
            
            
                
                    F1も開催された世界屈指のレーシング・コース、富士スピードウェイで、新しいランボルギーニの旗艦モデルはどんなパフォーマンスを見せてくれたか? エンジン編集部の新井がリポートする。
ランボルギーニの旗艦モデルの初試乗に立ち会える貴重な機会
待ちに待った新しいランボルギーニの旗艦モデル、レヴエルトに乗れる日がやってきた。前任のアヴェンタドールが登場したのは2011年のフランクフルト・モーターショー。つまり、昨年デビューしたレヴエルトは、実に12年ぶりの新型ということになる。オリンピックの開催で例えるなら夏季3回分。いかにランボルギーニの旗艦モデルの初試乗に立ち会えるのが貴重なことなのかがお分かりいただけるだろう。

レヴエルトはランボルギーニの歴代スーパースポーツ同様、低くシャープなプロポーションを持つ。全長は初期のアヴェンタドールよりは170mmほど長くなったものの、後期型のアヴェンタドールSVJとは10mmと違わない。しかし、アヴェンタドールよりもひと回り大きく見えるのは、80mm延びたホイールベースに因るところが大きいだろう。ヘッドライトやサイドインテーク、リア・エンドなど、作り込まれた細部の造形により、アヴェンタドールやウラカンよりも華やかに見えるのも外観におけるポイントだ。
レヴエルトの始祖であるクンタッチ(カウンタック)から受け継ぐ跳ね上げ式のシザーズ・ドアを開け、シートに収まる。新しい造形や装備が採用され、洗練されているものの、インパネまわりから受ける印象は見慣れたランボルギーニのそれ。アヴェンタドールやウラカン同様、レーシングカーや戦闘機のディテールを盛り込みつつ、機能性とスポーティな意匠を上手にバランスさせたコクピット感に溢れるデザインに仕上がっている。ホイールベースの延長をスペースの拡大に充てたという室内は見た目でそれを実感することはないが、たしかにヘルメットを被っていても上部が天井に当たることはない。

                                            
                    
                        
                    
                                                                
                    
                 
             
            
            
            
                無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
                無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
                いますぐ登録
                会員の方はこちら