今年もやりました2025年版「エンジン・ガイシャ大試乗会」。大磯プリンスホテルの大駐車場に集めた注目の総勢33台の輸入車にモータージャーナリスト33人が試乗! 世界の自動車業界が大変革期の真っ只中にある今、各メーカーがこの上半期にイチオシするそれぞれのニューモデルに5人のジャーナリストが試乗。計165本の2025年注目輸入車の試乗記を順次公開。
レンジローバー・スポーツ・オートバイオグラフィーP550eには、島下泰久さん、藤原よしおさん、斎藤慎輔さん、今尾直樹さん、松田秀士さんが試乗。今回は島下さん、藤原さん、斎藤さんの「ここがスゴイ」リポートをお届けする。

「驚きのため息」島下泰久
スタートボタンを押してもエンジンは掛からず、Dレンジに入れて右足に軽く足を入れれば、クルマは音もなく、しかし力強く、走り出す。アートのようなデザインに、うっとりするほど上質な内装を持つレンジローバー・スポーツには、PHEVの走りがよく似合う。
必要に応じてV型6気筒3リッターターボ・エンジンが始動するも、無粋なショックなどは無く、それどころか耳を澄ましていなければ、ほとんど音が高まることもない。PHEVにとって一番難しいところを、見事に調教してみせている。
実際には決して軽くはないはずなのに、それを穏やかさ、落ち着きに見事に転化している乗り味も秀逸の一言。静かな室内に、ほおーっとか、へぇーっとか、ひとりごつ声だけが響く。
避けては通れない電動化によって、巧みに“らしさ”を引き伸ばすことに成功したレンジローバー・スポーツPHEV、最近はセールスが右肩上がりだと聞いていた。乗って、大いに納得した次第なのだ。
「イイとこ取り満載!」藤原よしお
まず驚いたのがハイブリッド・システムの出来栄え。
3リッター直6もモーターも黒子に徹していて、走行中にエンジンのON、OFFに気づかないほどスムーズでナチュラル。しかもモーターのアシストが効いている分、ICEモデルよりもアクセルのツキがよく、オールホイール・ステアリングなどのデバイスの効果も相まって、「スポーツ」の名に相応しく2840kgという巨体を忘れてしまうほど軽快かつシャープなハンドリングをみせる。
それでいて中身は基本的にレンジローバーと共通なので、スウェード生地に頬擦りでもしているかのように滑らかで気持ちのいい「マジックカーペット・ライド」は健在。
加えてインテリアもレンジローバーと同じと、恐ろしいほどのイイとこ取り!
さらに驚いたのは、ディスプレイに表示された平均燃費が11.4km /リッターを記録していたこと。聞けば2025年モデルのオートバイオグラフィーP550eの価格は1850万円から1685万円に大幅プライスダウンしたとか。こんな「ウマイ話」があっていいのでしょうか?
「参りました」斎藤慎輔
最近のことだが、目黒通りを走っている際に、前のクルマが最新のレンジローバー・スポーツ、つまりこれと同じモデルだったのだが、ずっと目が釘付けだった。
そのボディ・ワークの素晴らしさ、リア・ゲートとボディとの間隙の在り方、造り込み、なによりそれらがもたらす美しさ。さらに時々見えるボディ・サイドの面の美しさ、精緻さ。やっぱりこれスゴイんだわ……。惚れ惚れするというのか、ちょっとひれ伏すような気持ちになるというのか。国産メーカーのデザイナーが、レンジローバーのボディ・ラインの美しさはウチでは(いろいろ制約もあって)実現できない、と語られていたことを思い出すことになったのだった。
そこに文武両道のようなあの走り。PHEVモデルでは、EVの滑らかで上品さを携えた世界と、そこに3リッター直6エンジンを組み合わせて550psを発揮させるスポーツ性能を知って、さらに当然としてオフロードでの能力も極めて高い(走らせたことないですが信頼に足る話でしょう)となれば「参りました」です。
■レンジローバー・スポーツ・オートバイオグラフィーP550e現行の第三世代レンジローバー・スポーツは2022年に登場。2025年モデルのトピックは、内外装をダーク・トーンで統一したステルス・パックが追加されたほか、プラグイン・ハイブリッドのP550eのプライスを引き下げていること。試乗車はこのP550eの上位グレードのオートバイオグラフィーで、フロントに縦置きする3リッター直6ガソリンとモーターはそれぞれ最高出力400psと217ps、最大トルク550Nmと281Nmを発揮。8段ATを介して4輪を駆動する。全長×全幅×全高=4960×2005×1820mm。ホイールベース=2995mm。車両重量=2840kg。車両本体価格=1685万円。
写真=山本佳吾/小林俊樹/神村 聖
(ENGINE2025年4月号)